今日から明日にかけて、拓南中学校の2年生5名が職場体験実習で、福音小学校に来ています。
5年生を除く、1年生から6年生までの各学年に1人ずつ入り、学級担任の補佐として、子どもたちの学習のお手伝いをしています。
どの生徒も福音小学校の卒業生ということで、かわいい後輩たちに向けて、先輩としてのがんばる姿を見せてくれています。

3年生は、総合的な学習の時間で、地域のいろいろな名人さんから学ぶという活動を行いました。
今日は、その1回目の体験活動でした。
サッカー名人、着付け名人、フラダンス名人、リースづくり名人、けん玉名人、パチンコ名人に来ていただき、それぞれのグループに分かれて、名人から教えを受けました。
これまで経験したことのない活動も多く、3年生のみんなは生き生きと活動に取り組んでいました。
今回の活動の振り返りを行った後、体験する活動を変えて2回目の体験活動を行う予定です。

今日は待ちに待ったドングリ拾い。朝からワクワクした表情の1年生は、足取りも軽く天山神社へ向かいました。
天山神社には、小さいドングリも大きいドングリもたくさんありました。斜面を転がるドングリを追いかけながら「本当にドングリコロコロや~」と言いながら笑い合う子。大きくてきれいなドングリを拾って「ピカピカの宝や~」と喜ぶ子。たった1時間で、どの子も袋がいっぱいになるほど拾いました。これからは、集めた材料で秋の遊びを楽しみます。



今日は午後から、来年度入学児童対象の就学時健康診断がありました。
入学に向けて、現在の健康状態を把握するために、内科や眼科、耳鼻科、歯科の校医の先生方に診ていただきました。
親子で校内をまわっていただき、学校の雰囲気も感じてもらえたのではないかと思います。
3学期には、入学説明会があり、新入生と1年生の交流も計画しています。
新たに福音小の仲間になる子どもたちの顔を見ることができ、来年度への期待も膨らんできました。

6年生の外国語科では、仮想同窓会を行いました。
成人した自分たちが、世界各国から集まって友達との再会を喜び合う、という設定で“Long time no see.”のあいさつを交わしながら笑顔で交流していきました。
タブレット型端末で作成したデジタル名刺をもち、
“Where do you live?” “I live in France.”“What do you do?”“I'm a baker.”とやりとりを進めます。
児童たちは互いに、自分がいると想定している国の有名な食べ物やスポーツ、場所などを紹介し合いました。
この想定が本当に実現する日が楽しみです。
授業後には、職員で取組を振り返り、よりよい授業にするためには、さらにどのようなことが必要か話し合いました。他校の先生方も参加してくださり、意見を交わし合うことができました。子どもたちに負けず、職員もみんなで学び合い、ブラッシュアップしていきたいと思います。












(写真は一部加工)
5年生は、愛媛県の金銭広報アドバイザーさんに来ていただき、金銭教育の学習をしました。
今日は、お金の模型やお小遣い帳を使い、仮想の旅行をする設定でお買い物ゲームをしました。バスに乗って温泉旅行に出かけ、食事やお土産を購入していきながら、より上手に予算を使い切った人が勝ちになるというゲームでした。
子どもたちは、昼食やお土産の購入費や、突然のアクシデントによる出費などを計算しながら、与えられた5000円の予算をどのように使っていくかを考えていました。お金の模型を操作しながらのゲームで、よりお小遣い帳に記載されるお金の動きをリアルに感じられる工夫がされていて、楽しく取り組んでいました。
子どもたちにとって、計画的なお金の使い方や予算のたて方等について考えるよい機会となりました。
この後、一人一人にお小遣い帳もいただけましたので、実際の生活でも、自分の買い物の記録やお小遣いの管理などに生かしてもらえればと思います。

2年生の生活科の様子です。
紙コップや紙皿、トイレットペーパーやラップの芯、ストローや輪ゴムなど、家庭にもある素材を使って、動くおもちゃづくりを楽しんでしました。
ペットボトルキャップを車輪にして車を作ったり、輪ゴムを使って紙コップが飛び出すおもちゃを作ったりと、子どもたちはいろいろとアイデアを生かしながら、おもちゃを作っていました。友達の作ったおもちゃも参考にしながら、だんだん良いものにしていこうと、「つくる➝ためす➝かいりょうする➝ためす」を繰り返していました。

気持ちいい秋空の下、福音小学校の運動会を行うことができました。
昨日は、まだ小雨が残る中、準備しましたが、今日は絶好の運動会日和になりました。
今年は、低・中・高学年ごとに分かれての開催でした。ペア学年と交互に種目を行っていきましたので、同じ種目でも、学年による違いも見られて、また、一味違う楽しさもあったように思います。
個人走やリレーも、シンプルなかけっこですが、雰囲気は盛り上がって、子どもたちからは、自分の走りが終わっても友達を応援する声がよく聞こえました。
各学年の表現も、流行りの曲から懐かしい曲、定番の踊りまで、様々な曲による表現が見られました。
どの種目でも、子どもたちの一生懸命の姿が見られた運動会でした。




ご参観いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。また、閉会後の片付けにも、たくさんの保護者の方々にご協力いただき、非常にスムーズに片付けを行うことができました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。