学級活動のあと帰っていきました。
2025年7月18日 16時50分終業式のあとは、学級活動がありました。
学級活動のあとは、各クラスで夏休みのくらしのお話をしたり、配付物を配ったりしました。
そして、どきどきの通信簿渡しがありました。
担任の先生に通信簿を見ながらお話をしていました。
がんばったことやがんばるといいところについて話してもらっていました。
学級活動のあとは、元気に下校しました。
2学期に元気に会えるのを楽しみにしていますね。
終業式のあとは、学級活動がありました。
学級活動のあとは、各クラスで夏休みのくらしのお話をしたり、配付物を配ったりしました。
そして、どきどきの通信簿渡しがありました。
担任の先生に通信簿を見ながらお話をしていました。
がんばったことやがんばるといいところについて話してもらっていました。
学級活動のあとは、元気に下校しました。
2学期に元気に会えるのを楽しみにしていますね。
先に表彰式がありました。
終業式では、まず3年生が児童代表の言葉として、「1学期がんばったことと夏休みにがんばりたいこと」について発表しました。
1学期にがんばったことに、「リレーの練習」「算数の時間と時刻の勉強」「外国語の学習」についてお話がありました。
校長先生の話では、始業式にお話があった校訓に関連して、「やさしく」「ただしく」「たくましく」について振り返りました。
特に、あいさつについては、朝の登校の見守りをしていただいている方へのあいさつをがんばろうと呼び掛けがありました。
命は一つ、自分の命は自分で守る、幸せを感じる楽しい夏休みを過ごしてほしいお話がありました。
安全で健康に気を付けて楽しい夏休みにしましょうね。
朝から雨が降りました。
学校に到着した子たちから、かさの水滴をしっかり落とし、かさをきれいにたたんでいました。
傘立ての中に丁寧に入れようとがんばっていました。
「おはようございます!」
「くつ下がぬれました~!」
「でも、替えがあります。」
と元気に声を掛けてくれました。
先ほどの傘立てですが、進んできれいに整えてくれる子が増えました。
高学年はさすがでした。
朝の会のあとは、大掃除。
縦割り班で協力して掃除をしました。
針に糸を通して、布を使って小物づくりをしました。
波縫いを丁寧に縫って布と布を合わせたり、名前や模様を描いたりしていていました。
綿を入れてマスコットも完成していました。
2学期に製作するナップザックづくりに生かせそうです。
これまで、図工の時間に、想像力を膨らませて自分だけのひみつの世界を作ってきました。
今日は、みんなが作ったひみつの世界をあなからのぞきました。(鑑賞タイム!)
思い思いにお気に入りのあなからタブレットで撮影しました。
同じひみつの景色でも見るあなの方向から違った景色に見えるので、次々と撮影していました。
いいショットが撮れると友達に見せたり、
「ここのあなから見て見て!」
と誘ったりして鑑賞を楽しみました。
1年生が育てたアサガオの花がたくさん咲きました。
その花を使って、色水遊びを楽しみました。
紫色、水色、ピンクなどきれいな色水ができました。
夏休みにおうちでもやってみてくださいね。
今日は、社会教育部の方をお迎えした町別児童会でした。
まず、いつものように6年生が1年生を迎えに行き、町別児童会の教室まで連れていきました。頼りになる6年生です。
まず、登校班名簿を確認したあと、集団登校について反省していきました。だいたいの子が集合時刻を守って、1列に並んで歩けていました。あいさつについては、できている子もいればできていない子もいました。いつも登校を見守ってくれている方にしっかりあいさつをしていきましょうね。
校外生活について反省したあと、夏休みのくらしについて担当の先生からお話を聞きました。
事故や事件に巻き込まれない楽しい夏休みにしてましょうね。
最近の暑さでせっかく大切に育ててきた一人一鉢の花が弱ったり、枯れたりしました。
そこで、夏休みの前に暑さに負けず花が成長することを願って花のお世話をしました。
まず、雑草を抜きました。
次に、暑さが少しでも和らぐ日陰に鉢を移動しました。
スプリンクラーの水が当たるところに置きました。
2学期まで枯れませんように・・・。
3年生の最後の水泳の授業で着衣泳を実施しました。
もし、服を着た状態で、水の中に落ちてしまったらどうなるのだろうか。また、自分の命を守るために何ができるのだろうかと考えながら学習を進めていきました。
実際に泳いでみると、「いつもより体が重たく感じる。」、「ペットボトル1つでもこんなに浮くんだ。」といったように子どもたちは体験を通して気付き、学びを深めていきました。
夏休みに海や川に行くこともあると思います。安全に十分気を付けて、楽しい思い出を作ってほしいですね。
先日、3年生の子どもたちがグループホーム「あゆーら」へ訪問し、高齢者の方々や職員さんと心温まる交流を行いました。
子どもたちは、「どんな人がいるのかな?」「どんなふうに働いているのかな?」と、出発前からワクワクした様子。
訪問が始まると、まず職員の方や、おじいちゃん・おばあちゃんにインタビューを行い、初めて知ることに興味津々でした。
その後、職員の方からクイズ形式で昔の道具や家具について教えていただきました。実物の黒電話や昔の水筒も見せていただき、実際に黒電話に触れることもできました。初めて見る道具に、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
訪問の最後には、子どもたちから感謝の気持ちを込めて、「勇気100%」の歌とダンスを披露しました。見てくださった方々がにこやかに拍手をしてくださり、子どもたちにとってうれしい思い出となりました。
今日は、長い~昼休みの時間に縦割り班で遊びました。
6年生が中心になって遊びを企画しました。
暑いので、すべての班が教室で遊びました。
絵しりとり、フルーツバスケット、爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、ミニドッジボールなど、みんなで仲良く遊びました。
遊び終わりに感想を聞くと、どの子も
「楽しかった!(^^)!」
とにっこりと笑って答えてくれました。
また遊ぼうね!
2年生は、学級会を行いました。
議題は「サマーパーティ―をしよう」です。
1学期のお楽しみ会のための話合いです。
話合いのめあては、「1学期を振り返ることができる楽しい遊びを考えよう」です。
「何でもバスケットのお題を1学期の出来事にしたらよいと思います。」
「1学期の行事からクイズを出したらよいと思います。」
「椅子取りゲームはけんかにならないか心配です。」
「けんかにならないようにじゃんけんをすればよいと思います。」
賛成意見を中心に話合いを進めましたが、時には反対意見も出ました。
反対意見が出て、すぐにやめようとするのではなく、解決策はないか考える姿が見られ、とても感心しました。
司会団の5人も初めての大仕事をしっかりとやり遂げました。
話合いがゴールではありません。
協力して準備をして、楽しい会にしていきたいですね!
水泳部は、校内記録会を行いました。
選手として総体に出場する人も、そうでない人もこれまでの練習の成果を発揮しようと気合十分で臨みました。
共に練習してきた仲間たちの声援を力に変え、全力を出し切った選手たち。
自己ベストを更新して喜ぶ子。
惜しくも自己ベストには届かず悔しがる子。
結果はそれぞれでしたが、全員に共通していたのは、「今出せる全力は出し切ったぞ!」という晴れ晴れとした表情でした。
本番まであと少し!
最後まで水泳部全員でがんばるぞ!
5年生は、「ソーイングはじめの一歩」で、玉結び、玉止め、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどを学んだ後、生活の中で使える小物づくりに取り組みました。最初は、玉結びもなかなかできず、困っていましたが、今では、すてきな小物をたくさん完成させることができました。ボタン付けもこれからはきっと自分でできるはずです!!夏休みも楽しみながら挑戦してほしいです。
本日、代表委員会を開きました。運営委員、学級委員、各委員会委員長が集まり、1学期の生活の振り返りをしました。「あいさつは進んでやっている人が増えてきたと思います。」「学年関係なく遊んでいる人がたくさんいます。」「暑かったけれど、クラスみんなで声を掛け合って遊びました。」など、自分たちのがんばばりを振り返っていました。一方で、挨拶や残食、ルールの徹底、持ち物の管理などの課題も見つかりました。1学期の締めくくりを行い、2学期の成長につなげていきたいと思います。