R6福音小日記

【6年】卒業プロジェクトがんばっています!

2025年2月25日 18時16分

 6年生の保護者の皆様、先日の参観日では子どもたちと一緒に活動に入っていただき、ありがとうございました。学年懇談会でもお話しましたように、各プロジェクトでがんばっています。

【思い出づくりプロジェクト】

IMG_4815IMG_4816

校外学習や参観日など、各行事の計画などを担当します。

役割を果たした児童は、そうじプロジェクトに参加しています。

【環境美化プロジェクト】

IMG_4984IMG_5008

校内の清掃やペンキ塗りを担当しています。

校務員さんの手ほどきを受けて、集中して取り組んでいます。

【ものづくりプロジェクト】

IMG_4943IMG_4944

感謝を伝えるためのプレゼントづくりを行っています。

福音広場をもっとすてきな空間にしたいと、フクロンを作っています。

残り少ない時間となりましたが、たくさん貢献する姿を見せたいと思います。

【全校】ハッピー福音っ子特技発表会

2025年2月25日 13時38分

 今日は昼休みに運営委員会が企画して、「ハッピー福音っ子特技発表会」がありました。「特技のある子集まって!」という呼び掛けに応じた子供たちが集まりました。

IMG_6953 IMG_6954

IMG_6955 IMG_6958

 けん玉をする子、ダンスをする子、覚えている漢字の部首を発表する子、朝の健康観察の返事を元気よくする大声自慢の子もいました。

IMG_6964 IMG_6967

IMG_6969   IMG_6972

 次回はマジックをする子もいるそうなので、とても楽しみです。

【2年生】できるようになったこと

2025年2月21日 10時39分

 2年生は国語の時間に今年できるようになったことを題材に作文を書いていました。構成メモをもとにして作文を書くのがこの時間のねらいです。

IMG_6945 IMG_6946

IMG_6947 IMG_6948

 「なわとびのできる技が増えた」、「九九が言えるようになった」、「音読がすらすらとできるようになった」など、自分の成長した姿を書き表しています。

IMG_6949 IMG_6950

IMG_6951

 書けたところまで友達と見合わせたときには、「ぼく〇〇ができるんよ。」と自慢する子もいました。

【3年生】どんな作品が表れるかな?

2025年2月21日 10時31分

 3年生は、紙版画を作っていました。

 いろいろな材料を使って、それがどのような模様になるのか考えて、貼り付けていきます。

IMG_6937 IMG_6938

IMG_6939 IMG_6940

 毛糸、段ボール、プチプチ(正式には気泡緩衝材というらしいですが…)など、様々な材料を使っています。

IMG_6941 IMG_6942

IMG_6943 

 しわがあるところに段ボールの波線を使うなど、子どもたちなりに工夫していました。どんな刷り上がりになるか楽しみですね。

【全校】今年度最後の参観日

2025年2月20日 12時30分

 今日は寒い中をたくさんの保護者の皆様、地域の皆様、ご来校いただきまして、ありがとうございました。おかげさまでどのクラスでも子供たちが張り切って発表することができました。

IMG_6873 IMG_6876

IMG_6878 IMG_6886

IMG_6888 IMG_6891

 発表を見て、聞いてもらうことによって、相手にわかりやすく伝えようとする気持ちが生まれ、そこから工夫をしていきます。今回してみて実感したこと、反省したことが次に生きるでしょう。

IMG_6893 IMG_6896

IMG_6897 IMG_6900

IMG_6904 IMG_6905

 学級懇談会にもたくさんの皆様が残ってくださって、ありがとうございました。福音小教職員一同、心から感謝申し上げます。

IMG_6908 IMG_6910

IMG_6912 IMG_6916

IMG_6918

【全校】ふくおん広場

2025年2月19日 11時11分

 児童玄関を入って正面にある「ふくおん広場」では、校内書初め大会の作品を展示しています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。

IMG_6869 IMG_6870

IMG_6870 IMG_6871

 力強い作品から形の整った作品など、様々な作品を展示していますので、明日の参観日にはご覧になってください。

 その横には、運営委員会の「フクロンの誕生日を祝おう」企画で募集した「フクロンの塗り絵・イラストコーナー」があります。フクロンも1歳を迎えました。福音っ子の生活の様々な場面で盛り上げてくれています。

IMG_6867 IMG_6868

 6年生の卒業製作にもフクロンが登場していました。

IMG_6872

【全校】参観日に向けて

2025年2月18日 13時27分

 20日は今年度最後の参観日です。

 どの学年の子どもたちも、今年度の学習の成果を発表し、成長した姿を見せようと張り切っています。

IMG_6836 IMG_6838

IMG_6839 IMG_6844

 1年生のところは、音読あり、劇あり、観察記録ありとバラエティに富んでいました。おうちの人に伝えたいことがきちんと伝わるよう、声を張って練習しています。

IMG_6845 IMG_6846

IMG_6851 IMG_6852

 5年生の中には、「昼休みに発表練習をするので見に来てください。」という子どもたちもいました。タブレット端末とペープサートを使って、防災について学んだことを発表しています。自分たちでキャラクターも考えて製作したそうです。

IMG_6853 IMG_6852

IMG_6857 IMG_6859

 自分たちの発表を、自信をもって紹介できるのは素晴らしいことです。

 みんな、本番は緊張しないよう、しっかり頑張ってください!

IMG_6865 IMG_6864

IMG_6863 IMG_6862

【全校】体育委員会 なわとびイベント

2025年2月17日 15時36分

 体育委員会の今年度最後のイベントは、なわとびランドです。

先週は木曜日に6年生、金曜日に2年生が参加し、今日は4年生が参加しました。

初級・中級・上級・検定の4つのコースに分かれて練習しています。

今できる技をさらにできるように練習したり、できない技を体育委員に聞きながら練習したりしている様子が見られました。

寒さに負けず、体力向上を目指す福音っ子の姿はとてもたくましいです。

IMG_4962IMG_4964IMG_4965IMG_4969

【4年】福祉体験の発表会をしたよ☆

2025年2月17日 10時39分

  4年生は20日(木)の参観日で、総合的な学習の時間:福祉体験発表会を予定しています。

 参観日本番に向けて、今日はプレ発表会をしました。準備してきたことをきちんと伝えることができたグループもあれば、まだまだ課題が多いグループもあったようです。本番まで限られた時間しかありませんが、できる限りの準備をしたいと考えています。

 本番は、多くの保護者の皆様に来ていただきたいと思います。子どもたちが一生懸命発表をする姿にご期待ください。

IMG_5883 IMG_5867 

IMG_5861

【6年】プレジョブチャレンジ

2025年2月14日 16時03分

本日、6年生はプレジョブチャレンジに参加しました。県内の企業紹介や中学生の職場体験活動報告などを聞いて、働くことについて理解を深めることができました。事前アンケートでは、働くことについて「社会貢献をしたい」「人の役に立ちたい」といったメージもありましたが、「自己の夢を叶える」「好きや得意を生かす」「仕事を楽しむ」などの考え方も大切であるということを学んでいました。将来の自分の姿を思い描く有意義な時間となりました。ぜひ、ご家庭でも保護者の皆様のこれまでのご経験や働くことについての思いや考えをぜひ話してみていただければと思います。

IMG_5018IMG_5011IMG_5013IMG_5014IMG_5016IMG_5017

歯のみがき方、わかったよ【4年生】

2025年2月14日 11時02分

今日、4年生は、歯みがき巡回指導で、歯のみがき方を教えていただきました。みんなの感想を見てみると・・・。「きちんとみがけていると思ったけれど、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間がみがけてなくて残念だった。」「力を入れてみがいていたので、鉛筆の持ち方で軽く素早く動かして磨きたい。」「時々、家の人に仕上げみがきをお願いしたい。」などと書いてありました。4年生は、まだ乳歯から永久歯に生え変わっている時期です。ぜひ、ご家庭でも、時々仕上げみがきや歯のチェック、歯ブラシチェックをお願いします。

IMG_0021 IMG_0025

IMG_0037 IMG_0022

【3年生】まちへとびだそう!Ⅱ

2025年2月14日 10時23分

 3年生フロアでは、各教室で総合的な学習の時間「まちへとびだそう!Ⅱ」で学んだことの発表準備、練習をしていました。

 教室の前面には、今日の作業での各班の目標が書いてありました。

IMG_6826 IMG_6817

IMG_6819 IMG_6820

 そばまで行くと、子どもたちは調べて分かったことを言いたくて仕方がないようです。

 「この鳥居は…。」「狛犬の玉は…。」「この古戦場では…。」

(ネタバレになるので詳しくは書きません。参観日の発表を楽しみにしてください。)

IMG_6821 IMG_6822

IMG_6823 IMG_6825

 これらの学習をすることで、故郷を誇りに思う気持ちが高まっていることを感じます。まず故郷を知ることが大切ですね。

IMG_6827 IMG_6828

IMG_6829 IMG_6830

IMG_6831

【6年】JICA出前授業

2025年2月13日 16時44分

本日、6年生はJICAによる出前授業がありました。JICA四国愛媛デスクの大石さんを講師にお迎えし、国際協力についてお話していただきました。世界にはたくさんの国と地域があることやアフリカ大陸には開発途上国が多いことなど、楽しくクイズで学ぶことができました。さらに、セネガルでの生活について写真や映像を使って紹介していただきました。衣食住の共通点や相違点などに注目した児童もいれば、言語や生活様式について興味を抱いた児童もいました。「みんな同じ地球に住む人間」、「私たちの生活は世界とつながっている」など、たくさんの言葉が子どもたちの心に残ったと思います。児童の感想には、「ヨーロッパへのあこがれが強かったけれど、アフリカについても学んでみたいです。」「遠い国でも共通点があっておもしろいと思いました。他の国々にも、日本と同じものが1つはあるのかなと思いました。」といった記述がありました。社会科や総合的な学習の時間を中心に、さらに学びを深めていきたいと思います。大石さん、ありがとうございました。

IMG_4988IMG_4993IMG_4991IMG_4996IMG_4998IMG_5003IMG_5005IMG_5006

【4年生】レイクランドシティ

2025年2月12日 10時01分

 4年生は社会科で愛媛県の様々な土地について学習します。今日は今治市とレイクランドシティとの交流について学んでいました。

 「どんな交流をしてるの?」という学習から、「そもそもどうして交流をしているのだろう?」という話になりました。

IMG_6810 IMG_6811

IMG_6812 IMG_6813

 「人口が増えるといいからかなあ」、「交流することで、今治だけじゃなく、愛媛や日本のいいところも知ってもらえるんじゃないかなあ」など、子どもたちの考えは世界規模に広がります。

IMG_6814 IMG_6815

IMG_6816

 すぐにレイクランドシティについて調べなおしている子もおり、世界的な交流をすることの大切さを感じていたようです。

【2年生】みんな成長したね!

2025年2月10日 10時17分

 2年生フロアに行くと、自分の成長したと思うことについて、絵巻物、すごろく、絵日記、ランキングカードなどにまとめた作品が掲示されていました。

IMG_6804 IMG_6806

IMG_6807 IMG_6808

 「字がきれいに書けるようになった」、「なわとびの技が増えた」、「友達に自分から声をかけるようになった」、「あいさつが元気にできるようになった」など、それぞれができるようになったこと、頑張ったことがまとめられていました。

IMG_6805 IMG_6809

 すごろくで「掃除場所を間違えた。→1マス戻る」となっていたのは、普段の生活が見えるようで、ほほえましく思いました。

 保護者の皆様。詳しくは参観日の時に、じっくりご覧になってください。