今日は第2学期終業式の日です。式は寒さ対策、感染症対策のため、テレビ放送で行いました。
まず2年生児童が、2学期に頑張ったことと冬休みに頑張ることを発表しました。



堂々とした立派な発表ができました。
冬休みには「九九の百ます計算」を2分以内に言えるように練習することが目標だそうです。目標が具体的で、大変すばらしいです。
その後の校長式辞では、「校長の今年の漢字」について話しました。何という字だったかは、子供たちに聞いてください。





この後子供たちは、通信簿をもらい、学級活動をして下校します。
元気に、楽しく冬休みを過ごして、また3学期に会うことを楽しみにしています。
12月24日、4-2クリスマス会をしました☆
お楽しみ係とある児童から「クリスマス会をしたいです!」と言われ、クリスマス会に向けての計画が始まりました!
クリスマス会を開催するにあたっての目標は、「高学年に向けて楽しみながらルールを守る。」でした。楽しむだけではなく、自分たちで計画を立てて行動したいという意見が多く、高学年に向けて着々と成長している姿が見られました!
クリスマス会で行われたイベントは、「クリスマスバスケット」と「箱の中身はなんだろな」、「クリスマス釣り」の3つです☆
また、クリスマス会にはスペシャルゲストの「ダンボ」も来てくれました!みんなから大人気でした☆


少し課題も残りましたが、楽しいクリスマス会になりました!
3学期も楽しい思い出をたくさん作ろうね☆
12月5日の福祉体験学習を終えてから、まとめ発表に向けて各グループで準備を進めてきました!体験した活動は、手話、車いす、ガイドヘルプ、点字の4つでした。
そして、12月24日にクラスでまとめ発表会をしました☆
発表会には、福祉体験学習のガイドヘルプ体験でお世話になった浅沼さんと田村さんにご来校していただきました。
発表後の子どもたちからは、「クイズで点字のことが知れて面白かったです。また、『福音小学校』はこう書くんだと不思議に思いました。わたしも身の回りのどこかに点字がないか探して、何と読むか調べてみたいです。」や「ガイドヘルパーさんの働いている時間や歩き方、視覚障害者の方は定規を使って名前を書いていることを初めて知りました。」など様々な感想があり、各グループの体験学習の内容を共有することで、さらに学習が深まりました。
また、各グループの発表後に浅沼さんや田村さんから感想をいただき、とても貴重な時間を過ごすことができました。

今日は12月24日。あと一日で2学期も終わります。
今日はいろいろなクラスで、自分たちの企画した内容で、お楽しみ会を実施していました。




椅子取りゲーム、爆弾ゲーム、ビンゴゲーム、漫才などクラスによってすることは様々です。みんな笑顔がはじけています。




あるクラスでおみくじをひかせてもらいました。紙には、「小吉;明日はいいことがあるかも」と書かれてありました。
明日は終業式。みんな楽しい冬休みを迎えてくれるといいなと思います。



先日は3年生が「ことわざかるた」を作っていたのですが、今日は4年生が「故事成語カード」を作っていました。
インターネットや図書を使って、故事成語の意味や成り立ちを調べ、カードに書き表します。子供によっては5枚も6枚もカードを作っている子もいました。




カードができると、例によって、「先生、この意味わかりますか?」と挑戦してくる子が出ます。意味を答えると素直に感動してくれるかわいい4年生です。



1年生教室の横を通ると、色紙を使って、何やら作っていました。どうやら転校する友達へのメッセージやお別れ会の飾りを作っているようです。
「〇君がいなくなるなんて、寂しい。」「〇君、喜んでくれるかなあ。」友達のことを思う言葉がどんどん出てきます。友達を大切に思う気持ちは、きっと伝わりますよ。




1年生はクリスマスリースを作っています。
まず紙粘土で飾りを作ります。とてもカラフルなサンタや雪だるま、花飾りができていました。今日はそれらをくっつけていく作業です。




どうすれば飾りの落ちない丈夫なリースになるか。試行錯誤しながら、真剣に取り組んでいました。



6年生が楽しいことをすると招待してくれたので放送室へ行きました。
放送室へ着くと、合図をして部屋が真っ暗に。すると光でできたハートが浮かび上がりました。

6年生が図工の時間に作った作品を並べて、光をともしたのでした。
優しい光のハートができて、子供たちは大興奮でした。




そのあとクラス名なども作って楽しみました。卒業に向けて、また一つ楽しい思い出ができましたね。



今日は、2学期の登校や下校の様子を振り返る町別児童会がありました。
よかったことやもう少しがんばりたいことを話し合い、明日からも安全に登下校をしていこうとする気持ちを持ちました。
社会教育部の皆様、話合いと下校の見守りをしていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


