4年生 ブックママさんの読み聞かせ
2025年1月20日 09時48分4年生は、ブックママさんに今年度最後の読み聞かせをしていただきました。今回も素敵な絵本を選んでいただき、朝からほっこり気分で1日を始めることができました。
ご家庭でも、ぜひ、子どもさんと一緒に絵本タイムを楽しんでみてください。
ブックママのみなさん、ありがとうございました。
4年生は、ブックママさんに今年度最後の読み聞かせをしていただきました。今回も素敵な絵本を選んでいただき、朝からほっこり気分で1日を始めることができました。
ご家庭でも、ぜひ、子どもさんと一緒に絵本タイムを楽しんでみてください。
ブックママのみなさん、ありがとうございました。
今日は1月17日です。ちょうど30年前の今日、阪神淡路大震災が起こりました。
今日の昼休みには、「予告なし避難訓練」を行いました。昼休みに運動場や校舎内で過ごしているときに地震、火災が起こった時に命を守る行動をとるための訓練です。
運動場でドッジボールや鬼ごっこをして過ごしているときに、急に地震速報を流しましたが、子供たちは落ち着いて何も落ちてくるもののない運動場中央部に集まって、静かにダンゴムシポーズをとることができました。
残念ながら、そのあと整列、人数確認をするときに声を出した子がいたため、自分や友達の命を守るために、声を出してはいけないという話をしました。
万一に備えて、これからも命を守る訓練をしっかりしていきます。
1年生の書初めは、硬筆(鉛筆書き)です。
お手本をよく見ながら、「とめ」「はね」「はらい」「おれ」に気をつけて、文字を書いています。
しゃべらず、時間を忘れて集中して字を書く姿に、一年間の成長を感じました。
6年生教室では、卒業に向けてどのようなことに取り組むか、代表が話し合った結果を伝えていました。
感謝の気持ちを表して取り組むこと、思い出作りのために取り組むことなど子供たちの思いが表れていました。
残り少ない時間ですが、一日一日充実した日々を過ごしてほしいと思います。
4年生は15日1、2時間目に書き初め大会を行いました。朝一番の静かな空気を感じながら集中して取り組みました。
手本をしっかり見て、一画一画丁寧に書いて仕上げました。
すてきな作品ができました。お楽しみに!!
朝の時間に、ブックママさんによる読み聞かせがありました。学級での読み聞かせは最後とのことでした。あるクラスでは、夢や感謝についての話をしてくださっていました。今の6年生の気持ちにぴったりだったかもしれません。いつもありがとうございます。
1年生は、昔からの遊びに挑戦しました。たくさんの地域の方々に来ていただきました。子どもたちは、始まる前からワクワクです♪
あやとり・けん玉・だるま落とし・ヨーヨー・おはじき・お手玉・こま・竹とんぼ・竹馬・竹ぽっくり・羽子板、計11コーナーです。遊んでみたいコーナーに、どんどん挑戦しました。
校長先生も遊びに来てくださいました。けん先に入れる技を見せてくれました。
地域の方々が、とても温かく、親切に教えてくださったおかげで、「できるようになったよ!見て~!」、「福音小の地域にはこんな名人さんがいるんだ!」と、とても嬉しそうでした。
1年生にとって、とても楽しい思い出の時間になりました。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
5年生も14日の3、4時間目に書き初め大会をしました。
手本をしっかり見て、とめ、はね、はらいなど、今までの書写の時間に練習してきたことを思い出しながら、丁寧に書きました。
12月に書いた時よりも冬休みに書いた時よりも上手に書こうと真剣に取り組みました。
みんな、いい作品ができました。展示されるのが楽しみですね。
今日は業間マラソンの日です。冷たい風も吹いておらず、絶好のマラソン日和でした。
「今日は〇周走る!」とみんな気合十分です。
走り終わった後には、例によって、何周走れたのかアピールタイムが始まります。
「今日は7周走れました。」「いつもより1周多く走れました。」など、みんなが笑顔で報告してくれる時間がとても微笑ましく、心が温かくなります。
今日は、6年生が「校内書初め大会」を実施していました。
2学期と冬休みに練習した成果を出すときです。みんな集中力を切らさず、最後まで丁寧に字を書いていました。
特に自分の名前を書くときには、最後で失敗をしないよう、少しずつ注意しながら書いている姿が印象的でした。
福音小学校では、金曜日の朝学習の時間に、サークル計算をするようになりました。
今日は読み聞かせのあった2年生を除いた学年で実施しました。
円を3つに分け、2つの枠内に数字が書かれてあります。残りの1つの枠を、加減乗除算を用いて埋めていく問題です。時間も関係します。
4年生教室では、スタート前、みんな気合が入っていました。45秒で36問仕上げた子もいました。
1年生も頑張っています。1年生は、足し算、引き算です。「全部できた人?」と先生に問われると、たくさんの子の手が元気にあがっていました。
3年生は、外国語活動で「キーワードゲーム」をしていました。
日本の「かるた」のようなゲームです。みんなでいろいろなワードを発音していき、ALTのヴィンス先生がキーワードを言った時だけ、2人の間にある消しゴムをとるというゲームです。
対戦形式ですので、一回ごとに歓声が起こります。みんなで楽しみながら、英語になじんでいました。
5年生の教室では、タブレット端末を使って、冬休みの思い出を新聞にまとめていました。
それぞれが持ってきた写真と文章を使って、新聞を作っていきます。自分の思いがきちんと伝わるように、校正をしながら作っていました。
コロナ前からずっと会えていなかったいとこにやっと会えてうれしい気持ち、手編みのマフラーが完成して使うことにワクワクする気持ちなど、いろいろな思いが伝わってきました。
さあ、いよいよ3学期のスタートです。
始業式では、4年生児童が代表で「思い出と目標」を発表してくれました。3学期にある持久走大会に向けて、練習してきたことのわかる、立派な発表でした。
校長式辞では、「目標を立てる」ということについて話しました。そして、3学期のテーマを「挑戦」とすることを伝えました。
目標を立てて新たなことに挑戦する人もいれば、今まで頑張っていることを継続する挑戦もあると思います。子供たちが3学期にどんな「挑戦」をする姿を見せてくれるか、とても楽しみです。
今日から第3学期がスタートしました。
朝の教室を回ると、各学級担任の先生方が、児童の皆さんへのメッセージを黒板に書いて、みんなを迎える準備をしていました。それぞれの先生方のキャラクターが表れていて面白かったので、いくつか紹介します。
やはり「蛇」を題材にしたものが多かったですね。
児童の皆さん、担任の先生と一緒に3学期を充実した学期にしていきましょう!