今日は全校持久走大会でした。
朝早くからたくさんの保護者の皆様、ご来校いただき、そして子どもたちにご声援をいただき、ありがとうございました。また、南警察署のおまわりさんも、大会中見守りをしていただき、ありがとうございました。
子どもたちはそれぞれの目標を持って、しっかり頑張っていました。




どの学年の子どもたちにも、「苦しい時、少しスピードを落としたい、楽をしたいという気持ちになった時にひとがんばりするように」と促したところ、たくさんの子どもが、「ひとがんばりできました。」「自分に勝った気がします。」と感想を言ってくれました。
6年生の「今年は自分に勝ったので、悔いが残りませんでした。」という感想も印象的でした。




6年生は、小学校生活最後の持久走大会を終え、爽やかな笑顔でクラス写真を撮っていました。苦しい時に頑張れたことを自信にして、様々な場面で力を発揮してほしいと思います。





今日は、新入児とその保護者の皆様を迎えて、入学説明会&体験入学会がありました。本当に寒い中ご来校いただいた新入児の保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の会場の準備、新入児との交流、後片付けを全て現5年生が行いました。


5年生が新入児を案内して、1年生、2年生の授業や特別教室の見学をしました。5年生が本当に楽しそうに、笑顔で、学校の設備や授業のことを説明していました。




待機場所へ帰った後は、現1年生の作ったメダルを、5年生から新入児のみんなにプレゼントしました。うれしそうにメダルに書いてあるメッセージを見る新入児の顔が印象的でした。




新入児の皆さん。保護者の皆さん。全校をあげて、皆さんの入学を楽しみにしています。
現5年生のみんなも、下級生にやさしく、仕事も一生懸命できる、立派な6年生になれそうです。5年生のみんな、ご苦労様。
図工室では3年生が木工作品を製作していました。
使い慣れないのこぎりを使って悪戦苦闘しています。しかし、要領を覚えた子は、上手に早く切れるようになっていました。


切ったパーツを組み合わせて、木工用ボンドで接着していきます。
「ここの斜めが難しかったんです。」「ドラゴンに見えるかなあ。」製作の苦労話を語ってくれます。
片付けで出た「おがくず」にも興味津々の3年生でした。




5年生は、ごはんとみそしるの調理実習に挑戦しています。ご飯の火加減をじっと見張ったり、使い終わった包丁やまな板を洗って片付けたり、グループの友達と協力して調理をしています。
だしは、煮干しからとりました。だしを取った煮干しを入れるか入れないかは各グループ次第です。鍋で炊いたご飯にはおこげがあり、香ばしいにおいと味を感じました。
どのグループもおいしくいただいて、片付けです。次のクラスが使うことを考えて、きれいに片付けました。
おうちでも作ってみる機会があるといいですね。



今日は、子どもたちが登校した後くらいに雪が激しく降ってきました。
寒い中、子どもたちが元気に登校していることをうれしく思います。
せっかく雪が降っているので、これを写真に収めようと急いで児童玄関から飛び出しました。1年生も雪を見て、うれしそうでした。





今日の昼休みは、全校で「なかよし遊び」をしました。
6年生が中心になって、縦割り班でする遊びを考え、準備やルールづくりからしていきます。各班の遊びを見ると、6年生が下級生のことを考えて準備したことがよくわかります。下級生が遊びやすいルールになっています。




体育館ではじゃんけん列車をしていました。
校舎の中に入ると、「だるまさんが転んだ」、「手作りめんこ」、「風船バレーボール」、「すわりドッジボール」、「新聞紙ボウリング」、「ハンカチ落とし」等をしていました。




6年生が中心になって運営する「なかよし遊び」もあとわずかになりました。上級生も下級生も、みんなで最後まで楽しみましょう!


音楽室で、4年生が「ラ・クンパルシータ」を演奏していました。
タンゴのリズムなので、ノリがよく、子どもたちもリコーダー、鍵盤ハーモニカを使って、楽しそうに演奏しています。




全員での演奏の後は、個人練習です。友達と聞き合って、演奏について意見を言ってもらっている子もいます。
演奏できるようになると、先生に確認してもらっています。みんな、リズムに乗ったいい演奏ができていますよ。




2年生の算数の時間です。
「12×4」の計算をしています。今までに習った掛け算のきまりを使って、どうすれば解けるのか、それぞれが考えました。



自分ができそうな方法で解いてみて、友達と情報を交換します。
「なるほど!」「これできそう!」子どもたちのチャレンジしようとする気持ちがどんどん高まります。




情報交換の後には、今まで自分が使っていなかった方法で、目を輝かせて問題を解いていました。
「ここから後は3年生でやりますからね。」という先生の言葉に「エー!」「明日もできます!」という子どもたちからの返事。
もっと違う問題にも挑戦したい2年生でした。


1年生が図画工作科で、お花紙を使って、作品を作っていました。
お花紙は、しわくちゃにしたり、まっすぐ伸ばしたり、おったりいろいろな使い方ができます。子供たちはその性質を上手に生かして、製作していました。




「わかめができた。」「スイミーみたい。」「サメの口。」など、子供たちの発想は、どんどん広がっていました。



今日は全校で持久走大会の試走をしました。
本番と同じコースで、同じようにタイムをとって走ります。学校の外も走るので、南警察署のおまわりさんも来てくださって、見回りをしてくださいました。南警察署のおまわりさん、ありがとうございました。
子どもたちは気合い十分です。




それぞれが目標を思い思いにアピールしてくれます。「今年は何番以内を目指します。」「タイムを伸ばします。」おそらく口にすることによってテンションを上げているのでしょう。




終わった後には福音っ子得意の頑張りアピールタイムです。「去年より何番上がりました。」「順位は下がったけど速くなったと思います。」等…。
1/30(木)が本番です。皆さん応援をお願いします。


今朝は、全校朝会がありました。
今日のお話は、今までの生活目標の振り返りです。今月の目標のときだけでなく、継続して守っていくことが大切だと感じてくれたようです。今の学年での学校生活も残り少なくなってきました。生活目標を意識して、気持ちよく過ごしてほしいですね。
