【金管バンド部】さよならコンサート
2025年3月7日 15時11分今日の昼休みに、金管バンド部のさよならコンサートがありました。
観客の子どもたちから、自然と手拍子や合いの手が入り、大変盛り上がったコンサートでした。
最後には、今まで金管バンド部を優しく、引っ張ってくれた6年生に拍手が送られました。
明日の卒業コンサートでは、1年間で練習した全ての曲を披露するそうです。とても楽しみですね。
今日の昼休みに、金管バンド部のさよならコンサートがありました。
観客の子どもたちから、自然と手拍子や合いの手が入り、大変盛り上がったコンサートでした。
最後には、今まで金管バンド部を優しく、引っ張ってくれた6年生に拍手が送られました。
明日の卒業コンサートでは、1年間で練習した全ての曲を披露するそうです。とても楽しみですね。
今日はお別れ遠足の日です。3年生は松山総合公園へ行きました。電車に乗り、坂を登り、その先には大きなアスレチックがありました。遊ぶ時間がたっぷりあったので子どもたちは大はしゃぎで、網を登ったり、スラーダーをしたり、元気いっぱいに遊んでいました。「楽しみすぎて5時半に朝起きたよ!」「お弁当を作るお家の人の鼻歌で目が覚めたよ!」と、美味しいお弁当をほおばりながら子どもたちは話が弾んでいて嬉しそうでした。今のクラスで過ごす時間もあと少し。素敵な思い出がまた一つ増えました。
2年生は、来住公園へ行きました。出発の時から、自分たちで静かに集合するなど、春の遠足と比べて、ぐんと成長していました。公園でも、とても仲良く安全に遊ぶことができました。外国語の先生に英語で自己紹介をする子、自分たちで縄を回して八の字跳びをする子、遊具で順番を守って遊ぶ子、一緒になった幼稚園の子のお世話をする子など、友達とのかかわり方がとても上手になっており、ほほえましい姿をたくさん見ることができました。
6年生は考古館と総合公園に行きました。考古館では、古代のくらしについて展示品をもとに説明をしていただき、勉強することができました。福音小や福音校区で発掘された土器などの展示もあり、わたしたちの住んでいる町が昔から発展していたことに驚いていました。火起こし体験では、四苦八苦しながら火をつけることができていました。便利な時代だからこそ、先人の知恵や工夫そして努力について考えることも大切ですね。その後、総合公園で弁当やおやつを食べ、遊具などでたくさん遊びました。卒業前に、またひとつ、楽しい思い出ができました。保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。
5年生は、お別れ遠足で松前公園へ行ってきました!
長~いすべり台をしたり、長~いシーソーをしたり、長~いなわとびをしたり。
子供たちは寒さも何のその!
元気いっぱいに公園を走り回りました!
このクラスで過ごすのも残り12日!
またひとつクラスの思い出、学年の思い出を増やした5年生でした!
さあ、次は6年生を送る会!
がんばるぞ!
今日は、待ちに待ったお別れ遠足の日です!無事雨も上がり、校長先生と挨拶をして出発です。
車の人に止まっていただいたときには、手を挙げながら会釈をし、安全に気を付けて歩けました。南久米公園に到着した後は、色々な遊具で遊んだり、縄跳びやドッジボールをしたり、仲よく遊んでいました。
お昼は、みんなが楽しみにしていたお弁当とおやつの時間です。クラスごとに固まって、持ってきたおやつやお弁当を紹介し合っていました。無事、大きな怪我もなく、楽しい思い出ができた1日でした。
保護者の皆様、遠足に向けて、様々な準備をしていただきありがとうございました。
4年生は、遠足で、まつやま小中学生文化等体験学習事業として、子規記念博物館へ行きました。正岡子規さんの映画を見て、子規さんと夏目漱石が愚陀仏庵で52日間一緒に過ごしたことや、子規さんの作った俳句などについて学びました。また、復元された愚陀仏庵を見学し、記念撮影をしたり、子規さんの作品を鑑賞したりもしました。最後は、みんなの前で子規さんの俳句を歌にした「天主閣」を歌う子も出てきました。子規記念博物館のみなさん、ありがとうございました。
その後、道後公園で遊んだり、展望台に登ったりした後、道後温泉や商店街、からくり時計、坊っちゃん列車を見学しました。外国の方との交流もあり、楽しい道後見学となりました。
このところ寒さから、体育館での朝会ができていなかったので、久しぶりに全校で集まって実施する朝会になりました。
今日は校長から「世界で一番美しい言葉は?」という話をしました。「未来に残したい言葉ランキング1位」などというヒントから、その言葉は何か子どもたちは考えました。意外だったのは、「韓国語でカムサハムニダ」というヒントで分かった子どもが多かったことです。その言葉は「ありがとう」です。
福音小学校で、「ありがとう」と言われてうれしかったエピソードを二つあげ、「ありがとう」の言葉が行きかう福音小にしていこうという話をし、最後はみんなで元気に「ありがとうの花」を歌いました。
感受性豊かで、話を聞いたらすぐに行動に移そうとするのが、福音っ子のいいところです。今日は校内を歩いているとたくさんの子どもが「教えてくださってありがとうございます。」、「話をしてくださってありがとうございます。」と言ってくれました。
今日の登校は、突然のすごい雨と風に見舞われて、子どもたちも学校にたどり着いた時には服も靴もびしょびしょの状態でした。せっかく洗濯してくださって持ってきた給食エプロンも濡れています。
登校後急いで着替えをして、今は濡れていない体操服を着て過ごしています。校舎内の様々なところで服を干している状態です。
登校時、旗当番や見守りをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
そのような中ですが、1年生は「ぶんぶんごま」を作って回していました。こまのもとは、校務員さんやスクールサポートスタッフ、学校補助員などの皆さんが作ってくれました。
自分の描いた模様が変化する様子を楽しんでいました。早速ぶんぶんごま回しの名人の子どもが登場していました。
今日の昼休みには、福音広場で「ハッピー福音っ子特技発表会Ⅱ」がありました。前回発表できていなかった子たちの特技発表です。
器械体操、なわとび、早口言葉、ヨーヨー、コマ、ダンス、卓球、長縄、サッカー、マジックと様々な特技を持った子が福音小にはいます。
子どもだけではなく、先生も加わって発表しています。
堂々と特技発表をする子どもたちもすばらしいですが、みんなで発表する子を応援し、盛り上げようとする観客の子どもたちもすばらしかったです。
5年生フロアでは、「6年生を送る会」に向けての準備のピッチが上がってきています。
全体の会を進行する子、出し物をする子は、せりふや動きの打ち合わせをしています。
「こんな動きを入れようよ!」「この言葉足してみる?」実際に動きながら、アイデアを出し合っています。
小道具、大道具を作る子たちも頑張っています。「こんなに長いのができました。」とアピールする子もいれば、集中して黙々と作業を進めている子もいます。
裏方の子どもたちもタブレット端末で、他学年へのアンケート用紙を作ったり、カードを作ったりしています。
笑顔いっぱいで一生懸命準備を進める5年生の姿から、6年生になる心の準備も進んできていることを感じました。
今、4年生は社会科で今治市について学習しています。
今日は、外部講師田島先生をお招きして、今治タオルについて勉強をしました。
今治市でタオルがさかんに作られるようになった背景として、
①気候がいいこと
②水がいいこと
③海上交通の便がいいこと
などを教えていただきました。教科書では学べない内容ばかりで、とても勉強になった1時間でした。
田島先生、ありがとうございました。
今日は今年度最後の「なかよし遊び」の日です。6年生が企画運営する遊びもこれが最後になりました。
心なしか6年生に甘えている子が多いような気がしました。6年生も甘えられて喜んでいる様子です。それでもみんなが楽しめるよう、遊びの運営をしていたのはさすがです。
運動場でも校舎内でも体育館でも福音っ子たちの歓声が絶えない昼休みでした。
2年生が次の時間にする「ボールけりゲーム」をみんなで楽しむためにはどうすればよいのか話し合っていました。
試しのゲームをしたのでしょう。そこから改善案がどんどん生まれていました。
「同じ人ばかりがしたらみんなでは楽しめないから、順番にするようにしようよ。」「時間は1分では短すぎたよね。」「コートの広さは…。」
「みんなで楽しむ」という共通の目標を達成するために、みんなで知恵を絞っています。
みんなが笑顔で楽しめるゲームができるといいですね。
1年生教室では、「6年生を送る会」で自分たちの出し物でせりふを言う人を決めていました。せりふを言いたい児童が立候補してみんなにアピールしています。
どの子も立候補するだけあって、元気な声が出ていました。友達の頑張りを本気で喜べる他の児童の姿も素敵でした。これから出し物の練習が本格的に始まるのが楽しみです。
一方、送られる6年生は、外国語科の時間にタブレット端末を使って、中学校で頑張りたいことのスピーチ原稿を作成していました。
卓球を頑張るという子、バレーボールを頑張るという子、数学を極めたいという子、また、苦手教科を克服したいという子もいました。中学校生活に夢が広がります。次回は原稿をもとにスピーチをするということなので、これも楽しみです。
卒業まであと一か月を切りました。送る方も送られる方も充実した一か月を送りましょう!