【5年生】いざという時には?
2025年2月10日 10時09分5年生は、先日地域防災士の方々に教えてもらったことも生かして、防災について学んだことをまとめていました。
まとめていくと新たな疑問も出てきます。
「どうして避難所に行くのに筆記用具がいるんだろ?」「他にもいるものがあるんじゃないかなあ。」など。
疑問に思ったことをさらに調べて、自分の生活に生かしていきましょう。
5年生は、先日地域防災士の方々に教えてもらったことも生かして、防災について学んだことをまとめていました。
まとめていくと新たな疑問も出てきます。
「どうして避難所に行くのに筆記用具がいるんだろ?」「他にもいるものがあるんじゃないかなあ。」など。
疑問に思ったことをさらに調べて、自分の生活に生かしていきましょう。
今日は認定こども園星岡の年長の子どもたちと先生方が福音小に来てくれました。年長の子どもたちが学校生活を見学して、小学生になるとどんなことをするのか学ぶためです。
来年度1年生になる子どもたちに見られていると、今の1年生もいいところを見せようと、気合が入っています。
こども園の子どもたちもとてもお行儀よく、静かに見学できていました。1年生は足し算の暗算をすばやくするところを見てもらいました。
途中で出会った6年生も、うれしそうに手を振っています。「フクロン」の塗り絵もプレゼントしました。新入生のみんなが入学するのを、全校のお兄さん、お姉さんが待ってますよ!
今日2年生は、歯磨き巡回指導がありました。自分が歯磨きがきちんとできているか確認し、歯磨きを上手にする学習です。
歯垢染色液を塗り、歯磨きができているか確認です。歯垢が残っていると赤い色が残ってしまいます。
歯科衛生士さんに口の中を見てもらって、一人一人に合った歯磨きの仕方についてアドバイスをもらいます。
「きれいに磨けているね。」と声をかけられた児童は、とてもうれしそうでした。アドバイスされたことをいかして、歯をきれいにしていきましょう。
5年生は2時間目に学年スペースで学年集会を行いました。
代表委員会で決まったことをもとに、さらに具体的な内容を話し合いました。
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、、、
6年生に最後に最高の思い出を作ってもらうために、、、
よりよい送る会にするために全員が真剣な表情で意見を出しました。
今日出た意見をもとに、それぞれの係で本番に向けて準備を進めていきます。
本番まであと22日!
5年生がんばるぞ!
繰り返しますが、今日は本当に寒く、昼休みには雪もちらつき始めました。
しかし、福音っ子は元気で、運動場ではたくさんの子どもと先生が遊んでいました。6年生のあるクラスの子どもたちは、交流学級の1年生と一緒に「しっぽとりおに」をするようです。
雪が舞い始めると、子どもたちのテンションはさらに上がります。「雪が口に入りました!」「雪が鼻に入りました!」たくさんの子どもたちが訴えてきます。それでも走り続ける福音っ子たちでした。
今日は本当に寒い一日になりました。しかし福音っ子は元気です。
体育館では、2年生が長縄をしていました。運動場でも4年生が体育をしています。
みんなで「はい、はい」、「1,2,3…」など、声を掛け合って跳んでいます。誰かが引っ掛かっても、それを責めることなく、みんなで笑って楽しめている姿がほほえましかったです。
3年生は、1回目のクラブ見学を行いました。どのようなクラブがあるのかわくわくしながら、ルールやマナーを守って回ることができました。自分のお気に入りのクラブを見つけた児童も多く、4年生になるのが楽しみになったようです。
5年生は、地域の防災士の方々をお招きして防災について学びました。
ダンボールベッドを実際に組み立てたり、被災地の写真を見たりして、子供たちからは驚きの声が上がっていました。
防災バッグの中身や避難所での生活についてもお話いただきました。
「家に帰ったら防災バッグを準備しようと思います。」
「新聞紙でスリッパや防寒具を作ってみます。」
今日教えていただいたことをこれからの学習やいざという時に生かしていきたいですね。
参観日の防災発表会に向けて意欲が高まった5年生でした!
5年生は算数の学習で、立体を作っています。
立体を作るためには、まず見取り図がきちんとできないといけません。今日は「円柱」を作っていました。
底面の辺と側面の辺がきちんと合うように円周を計算し、見取り図を作ります。正確な見取り図がかけた人は、きちんと円柱が作れたようですね。
本日、6年生は「こころの劇場文化体験事業」に参加してきました。劇団四季によるミュージカル劇『ガンバの大冒険』を見ました。「強いものに立ち向かおうとする勇気に感動しました。」「みんなが励まし合ったり助け合ったりしていて、仲間のすばらしさを感じました。」などの感想がありました。迫力のある演技や大きな舞台セットなどにも感動していました。劇を見終わった後、広場で弁当を食べたりみんなで遊んだりしました。卒業プロジェクトの一環で、中心メンバーがみんなが楽しめる企画を考え、全員でけいどろをしました。自由遊びでは、かごめかごめやはないちもんめなどで盛り上がっているグループもありました。雪の降る中でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。各コースで下校する際には、福音公園や星岡公園、下校コースを掃除しながら帰りました。
保護者の皆様、今日はお弁当の準備等、ありがとうございました。ご家庭でもぜひ感想を聞いてみてください。
6年生を送る会に向けて、3年生の学級代表、4、5年生の学級委員と運営委員で代表委員会を開きました。
各クラスから集まった意見をもとに集会名や集会を盛り上げる工夫について話合いを進めました。
今まで福音小学校を引っ張ってきてくれた6年生に最高の送る会をプレゼントしたいという気持ちが真剣な表情に表れていました。
3月13日の本番に向けて、、、
6年生を最高の会で送り出すために、、、
1~5年生!力を合わせてがんばるぞ!
3年生は、総合的な学習の時間に調べた校区内にある神社、仏閣、史跡など、昔から人々が大切にしてきたものについて、わかったことや感じたことをまとめていました。
今度の参観日に発表する予定で準備をしています。
紙芝居や劇、クイズなど、様々な方法で発表するようです。段ボールで神社の鳥居や杓を作っているグループもありました。
今日は児童玄関前で、1年生が凧揚げをしていました。
今日は、強すぎず、弱すぎず、凧揚げにはちょうどよい風が吹いていました。そのため、比較的簡単に凧が揚がっていたようです。
なかには、校舎より高く揚がった凧も。自分のデザインした凧が上空を舞って、子どもたちはとてもうれしそうでした。
1年生は、「すずめがちゅん」という曲の演奏をしていました。
まずは階名読みで合唱します。「速く歌おう」「ゆっくり歌おう」「小さな声で歌おう」先生の指示に従って歌います。小さな声で歌う時には、力が入って声が大きくなってしまった子も。思わず笑い声が起こりました。
演奏練習になると、それぞれが真剣に取り組んでいました。両手で演奏している子も。「演奏を聞いてくださいアピール」をする子もいました。
2年生は生活科の学習で、自分の成長をまとめる学習をしています。すごろくや作文や新聞など、いろいろなものにまとめていきます。
「漢字が書けるようになった」「なわとびの技が増えた」「友達がたくさん増えた」など、子どもたちは客観的に自分の成長を見つめていました。中にはたくさんあって、書ききれないという強者も。
自分の成長を振り返る参考になるのが「ありがとうカード」や「すごいねカード」です。カードには自分がこの一年間に友達からもらったメッセージが書かれてあります。
「いつも一緒に遊んでくれてありがとう」「走るのが速くてすごいね」「大好きだよ」など。
このメッセージを読みながら、きっと自分の心の成長も感じていることでしょう。