今朝、登校して正門から入ったところで、1・2年生の子供たちが運動場上の空を指さして、
「虹が出とる!」と訴えてきました。
「きれーい。」「大きーい!」中には虹に向かってポーズをとる子も。美しいものに素直に感動できる心。とても素敵で、ほほえましく思いました。(カメラが間に合わず、子供と虹を一緒の画像におさめることはできませんでした。)


先週、先々週と暑さ指数が31度を超える日が多く、外遊びがなかなかできませんでした。
今日は、暑さ指数が31度をこえなかったので、外に出ることができました。
まだまだ暑いですが、思い思いの場所で遊んでいます。


のめるんの水や水筒のお茶を飲みながら、友達と楽しく遊びました。
熱中症にならないように気を付けながら、外遊びも楽しんでいきましょう。
6年生は、職場体験に来ている中学生に中学校についての質問をしました。
「部活は何時間くらい練習するのか」「授業の時間は?」「睡眠時間が短くなるというが、何時に寝ているか。」
など、中学校生活について知りたいことを教えてもらいました。

中学生の話を聞いて、わくわくしたり、気を引き締めたりしたことでしょう。
これから、総合的な学習の時間に未来の自分についても考えていきます。
一番近い未来の中学校についても知っていきたいですね。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
県立図書館とダイキアクシスの方がブックトーク&エコトークに来てくださいました。
まず始めは、ブックトークです。テーマは、「ごみから考える私たちの未来」でした。
絵本や物語、調べ学習用の本、6冊を紹介していただきました。


ごみの始末や温暖化、防災について考えるきっかけになりそうな本でした。続きをぜひ読んでみたいですね。
エコトークでは、てんぷら油からエネルギーを作ることについて話していただきました。
使用済みてんぷら油から作られた燃料は空港や給食センター、セブンイレブンや伊予鉄の車などに使われているそうです。
この燃料を使うことは、バイオマスと言って二酸化炭素の排出を減らすことにつながるというお話でした。


お話を聞きながら、疑問に思ったこともでてきたようです。
これから、総合的な学習の時間にどんどん調べていきましょう。
ブックトーク&エコトークに来てくださったみなさん、ありがとうございました。
まだまだ暑いですが、季節は秋。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋‼
4年生は「○○ランド」「○○の世界」をつくろうというテーマで作品づくりをしています。ペットボトルやモールなどを想像を膨らませながら組み合わせ、オリジナルの世界を作っています。
完成が楽しみです♪芸術は爆発だ!

5年生が理科の学習で、雲について調べていました。本校南側の鉄塔の先に見える雲を30分前と今撮った写真で見比べています。
「雲の量が変わった。」「形も変わっているよ」「この雲はここまで動いたんじゃないの?」職場体験で拓南中からきている先輩にも手伝ってもらいながら、たくさんのことに気づいていました。
早く秋の雲になってもらいたいと願う今日この頃です。






今日はテレビ放送で、学級委員任命式及び表彰朝会をしました。
学級委員に任命された子供たちは、名前を呼ばれた後の返事もすばらしく、2学期に学級委員として頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
また、たくさんの子供たちを表彰することができて、とてもうれしく思いました。金管バンド、水泳、絵葉書、将棋とジャンルを問わず福音っ子たちが活躍しました。これからも自分の得意なことをどんどん伸ばしてほしいと思います。






今日は新しいALTの先生、Vince先生の授業がありました。
自己紹介やクイズなど、楽しく活動をしました。
次回の授業も楽しみですね。

今日は、高山 佳子先生をお招きし、子規さんについて学びました。
「子規さんは、野球が好きだということがわかった。」「ヘチマが関係しているなんて知らなかった。」「子規さんのことをもっと知りたくなった。」など、子規さんについてたくさんのことを学ぶことができました。

9月は造形の会があります。それぞれの学年で製作が始まっています。

3年生は、不思議な木の絵から、どんな世界が広がるのでしょうか。
6年生は、粘土でいろいろなポーズの人が作られています。将来の自分をイメージして製作しています。

5年生は、針金を使っています。組み合わせを工夫して作り始めています。

2年生は、大きな卵から生まれた世界を絵に表現しています。
どの学年もどんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
5年生教室では、運動会のスローガンについて話し合っていました。
「家族も一緒に感動してほしいから『感動』という言葉を入れたい。」、「今年はオリンピック・パラリンピックの年だから『金メダル』を入れたい。」など、子どもたちは理由を明確に示して、スローガンを考えていました。
「どの言葉がいいですか?」と尋ねられたので、「みんなの思いのこもった言葉ならいいよ。」と答えています。
どんなスローガンになるのか、今から楽しみです。







【4年生】ブックママさんの読み聞かせ
2学期最初の読み聞かせを楽しみました。
大型絵本や、紙芝居、季節感ある絵本など、その世界にどっぷりと浸ったすてきな時間となりました。ブックママのみなさん、ありがとうございました。
本日の絵本は
1組「ぼく、あぶらぜみ」「DJ YOYO アゲイン」
2組「教室はまちがうところだ」「ひっついた!!」「おつきさまこんばんは」
3組「カどこいった?」「やつばけずきん」(紙芝居)「あきですよ」
読書の秋、御家庭でもぜひ読み聞かせの時間を!!

6年生教室では、「イナゴ」という詩を使って、その情景を考える学習をしていました。
「エンジンをかけたまま いつでもにげられるしせいで」という表現から、イナゴはいったいどんな様子なのか考えました。「よーいドンのよーいの状態」「触覚を握られたみたいな…」など。発想豊かに情景を想像していました。




隣のクラスでは、キャリア教育に取り組んでいました。6年生は、間もなく図工で、未来の自分を粘土作品にして表します。その前に総合的な学習の時間を使って、2040年に自分は、社会は、周囲の人はどうなっているのか考えていました。
「温暖化が止まってほしい」というのはみんな共通の願いのようです。愛媛は都会化してほしいという意見もあれば、都会でも田舎でもない今の感じがよいという意見もありました。これらの意見を具体化させていくと面白い討論ができそうです。


