【4年生】落語鑑賞会をしたよ☆
2024年9月4日 15時26分2学期がスタートしました。4年生は初日から全員登校し、いいスタートを切ることができました。
今日は、落語家さんをお招きし、落語鑑賞会をしました。
「落語は想像するものだ。」「そばを本当に食べているみたい。」「オチがあっておもしろかった。」など、初めて鑑賞した児童が多かった落語に夢中になっていました。
2学期がスタートしました。4年生は初日から全員登校し、いいスタートを切ることができました。
今日は、落語家さんをお招きし、落語鑑賞会をしました。
「落語は想像するものだ。」「そばを本当に食べているみたい。」「オチがあっておもしろかった。」など、初めて鑑賞した児童が多かった落語に夢中になっていました。
今日はひかり組で、ブックママの読み聞かせがありました。
ブックママさんたちのつくる絵本の世界に、子どもたちはどっぷりひたっていました。ピクトグラムの描かれた絵本では、その動きを自分たちで予想したり、ミニサイズの絵本を見たときには、じっと凝視したりしていました。
ブックママの皆さん、ありがとうございました。
2学期からALTの先生がかわりました。
今日は新しいALTの先生、Vince先生の福音小初授業です。Vince先生は、日本の子どもたちと英語の学習を一緒にするのをすごく楽しみにされていたそうで、笑顔で子どもたちと英語のゲームを楽しんでいました。子どもたちもVince先生が英語で伝えたことを一生懸命理解しようとしていました。
図書室には、卒業生の活躍を紹介するコーナーと、パリオリンピック・パラリンピックのコーナーができていました。いろいろな全国大会や甲子園で活躍した先輩がいることは、とても誇らしいですね。
3年生は算数科の学習で、巻き尺を使って長さを測っていました。
「この丸い柱の周りの長さ測れるかなあ?」「教室の横の長さはどれくらいだろう?」みんな疑問を解決しようと頑張っています。目盛りを読む担当になった子は、間違えないように一生懸命読んでいました。
「僕の身長、違うよ。」どうして違うのか考えることが、また学習になりましたね。
さあ、2学期が始まりました。
夏休み中、大きな事故や怪我もなく、2学期がスタートできて、本当にうれしく思っています。保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の始業式は、暑さ対策のため、放送で実施しました。児童代表として5年生児童が、自分が5年生として、高学年として、2学期頑張ることを発表してくれました。校長式辞では、2学期のテーマを「本気!パート2!」とすることを伝えました。
各教室には、学級担任の先生方のメッセージが黒板に書かれてありました。うれしそうに夏休みの宿題を提出しています。作品の中に、本校マスコットキャラクターの「フクロン」を使った物もあって、うれしく思いました。
今年度の防災教室は、消防士の方5人を迎えて行われました。
まずは、倒れている人を運んだり、心臓マッサージを行ったりしました。AEDの使い方も教えていただきました。防災クイズも解きました。
次に煙体験、水消火器、消防服体験、消防車見学を行いました。煙の中では、周りが全然見えなくて、怖く感じました。消防服は思った以上に重かったようです。
消防署の方からの防災教室の後は、夕ご飯の準備です。今年度は、アイラップを使ってお米を炊いてみました。災害で、電気やガスが使えない時には、このようにしてご飯を炊くことができることが分かりました。
最後は、校内探検です。真っ暗な校内をグループで回って隠れている文字を探します。集めた文字で言葉を作るミッションでした。ところが、いろいろなところにいろいろな生き物(お化け?)が隠れていて、ドキドキしながら、回りました。
防災の勉強とちょっと怖いお楽しみで、夏休みの思い出がまた一つできました。
消防士の方々、PTAの役員のみなさん、ありがとうございました。
先日は体育館や校舎屋上をきれいにしましたが、今日は運動場や特別教室を先生方で力を合わせてきれいにしました。
運動場では、排水溝を掘り起こしたり、遊具にペンキを塗ったりしました。排水溝には運動場の土がたまってしまっていたので、それを掘り出しました。遊具はペンキが剥がれて錆びていたところを塗り直しました。
校舎の中では、特別教室や階段の汚れを取りました。
先生方、お疲れ様でした。
児童の皆さんには、学校施設を目一杯使って学校生活を楽しむとともに、みんなが使うものを大切に使ってくれることを願っています。
今日は福音小学校の先生たちで、学校をきれいにする作業をしました。
体育館では、床のワックスがけをするために、古いラインテープを剥がす作業から始めました。ラインテープの下からさらに古いラインテープが出てくるような状態で、なかなか作業が進みません。しかし、丁寧にテープを削り取って、ワックスを掛けるところまで進みました。
屋上では、炎天下の下、こびりついたこけを除く作業をしました。雨樋が詰まるのを防ぐためです。また、学校で不要になった古いものを集めて、分別している先生方もいます。
児童の皆さんが、安全で快適に学校を使用できるよう、先生たちも頑張っています。
今日は、金管バンド部がジュニアバンドフェスティバルに出場しました。本番前は緊張の面持ちでしたが、本番となると日頃の練習の成果を存分に発揮した演奏を披露してくれました。
多くの保護者の方や先生方に支えていただき、子供たちの力になりました。楽器の運搬や子供たちのサポートなど、本当にありがとうございました。
みなさん、元気に過ごしていますか?
1学期に栽培委員会のみなさんが、苗を植えたり、草取りをしたりしていた三角畑にヒマワリの花が咲きました。
たくさんの花が咲いてとってもきれいです。学校の近くを通りかかったら、ぜひ、見てください。
学校の南側の畑に種まきをしたヒマワリも芽を出し始めています。日直の先生方が水やりをしています。9月にどれくらい育っているか楽しみですね。
4年生が育てているヘチマの花も咲いています。こちらも通りかかったら、見てみてくださいね。
水泳部18名が松山市小学校総合体育大会「水泳の部」に出場しました。「自己ベストを更新する!」と、みんな気合十分でした。結果は、男子50M自由形で3位入賞、男子150Mメドレーリレーで6位入賞と、良い結果を残すことができました。入賞できなかった児童もやり切った表情でした。今まで応援してくださった保護者の皆様、ご指導くださった先生方、ありがとうございました。
今日は第1学期終業式を全校で体育館に集まって実施しました。
まず3年生の代表児童が、1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張ろうと思うことを発表してくれました。とても堂々とした、思いのよく分かる発表でした。
校長式辞では、1学期の福音っ子のすばらしかったところと夏休みに際して校長からのお願いを伝えました。全教職員の願いの一番は、福音っ子みんなが元気に夏休みを過ごすことです。9月2日にみんなと笑顔で会えるのを楽しみにしています。
式の後にはALTの先生とのお別れの会もしました。
今朝は水泳部と金管バンド部の壮行会をしました。水泳部は22日にアクアパレットである松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に出場します。金管バンド部は、26日に松山市民会館であるジュニアバンドフェスティバルに出場します。
どちらの部員も大会に向けて練習を頑張ってきました。全校のみんなで気持ちを込めて、一生懸命応援をしました。
部員のみんなに、それぞれの大会でベストを尽くしてきてほしいと思います。
今日は午後に町別児童会を実施しました。1学期の登下校や地域での過ごし方について振り返り、夏休み中に気を付けることなどを確認しました。
反省点でどの町も共通していたのが、あいさつの声が小さいことです。反省を生かして、明日の朝のあいさつから頑張ってほしいと思います。
今日は、暑い中、町別児童会に参加してくださった、社会教育部の保護者の皆様、本当にありがとうございました。夏休みになって、地域、家庭へ帰る子どもたちのことをどうぞよろしくお願いいたします。
「金魚、金魚、栗、栗、剣、剣…。」3年生教室から、何かお経のような声が聞こえてきます。覗いてみると、子どもたちがローマ字の書き取りをしている真っ最中でした。
子どもたちは声に出しながら書き取りを進めています。先生に書き取りをしたプリントを見せて、チェックしてもらいます。
上を見ると、このクラスには、担任の先生の似顔絵コンテストの作品が貼られていました。笑顔の先生がすてきですね。