10月23日、午前中に4-3はりっくるバスツアーに行ってきました。
1学期に学習したごみの学習などを生かして環境への理解と意識を高める目的で参加し、様々な学びを得ました。
バスに乗って向かいます。

到着すると、2つのグループに分かれて活動しました。一つはりっくるの施設を見学、一つは自然観察です。後半には2つが入れ替わって活動をしました。


最後には、お待ちかねの手すきはがきづくり体験です。いつもなら捨ててしまうチラシや包装紙を使ってオリジナルのはがきを作りました。


子どもたちは「分別をしてごみを出したい。」「家の電気や水道を無駄遣いしないように気を付けたい。」「いろんな葉っぱの種類が知れてうれしかった。」「使わなくなったものを再利用するのがすごい。」など、多くの学びがありました。
来週は4-2が、再来週は4-1が行きます。
学校薬剤師の三谷先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
タバコや薬物の危険性について、写真やクイズを交えてわかりやすく教えていただきました。身近にあるエナジードリンクや市販の薬も、適量を守らなければ、体に悪い影響を及ぼすということに驚いていた児童も多くいました。
自分の体と心を守るために、正しい知識を身に付けていきましょう!



昼休みの様子です。運動会までは、ダンス練習やバトンパス練習を頑張っていた2年生ですが、今度は、音楽会に向かって、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。進んで練習する姿に感動しました。2年生の素敵な演奏を楽しみにお待ちください。
今日は、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が、ニンジニアスタジアムでありました。
全校児童の応援を受けて、選手のみんなが本番に臨みました。選手で出場した子は、みんな全力を出し切ったようです。県大会に出場するようになった子は、また意識を途切れさせることなく、頑張ってほしいと思います。
今日はお疲れさまでした。






4年生は社会科の学習で、愛媛県内の祭りについて調べていました。
松山の神輿、新居浜の太鼓台、西条のだんじり、宇和島の牛鬼など、地方によってずいぶん形が違うことに驚いていました。
先生の「伊達政宗の息子が…」という熱い説明に、伊達政宗を知らない子供たちの顔には「?」がうかんでいました。6年生で歴史の学習をしたときに思い出してくれるといいですね。





1年生教室では、算数の学習をしていました。
運動会練習の疲れもあるかとは思いますが、集中して頑張っています。
それぞれの長さをどのようにして比べるか。「これを数えればいいんだよ。」と説明をしてくれながら、目盛りを数えています。発見があると、算数は楽しいですね。





