2年生は漢字の学習をしていました。
「公園」という漢字を代表の子が黒板に書いています。どうも「園」という字に自信がなかったようです。子どもたちから「ガンバレ!ガンバレ!」の声援が飛びます。
「これでいいかなあ?」少し細長くてスマートな「園」でしたが、しっかり書けていました。





先週の月曜日の昼休み、ひさしぶりにランチルームでブックママさんの読み聞かせがありました。
今回のテーマは、「こわいお話?!」でした。
おばけパーティーのおばけや三つ目小僧、ろくろっ首など、いろいろなおばけが出てきました。



ブックママさん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。次回も楽しみにしています。
朝の時間、自分の読みたい本を開いて、集中して物語を読んだり、図鑑をじっくりと見たりしていました。しんとした教室で、本の世界に浸る素敵な時間です。


今日は、海上保安庁より5名の方を迎えて「海の安全教室」が行われました。水の中の危険な生物や、岸から離れてしまう離岸流、ライフジャケットの安全性など、命を守ることについての知識をたくさん教えていただきました。
また、実際にライフジャケットを着て水に浮いたり、ペットボトルを使って、人助けをしたりするなどの体験をすることができました。
海上保安庁から、救命道具を一つ寄贈していただました。ありがとうございました。
今日学んだことを思い出して、学校の水泳の授業や夏休み中の海や川でのレジャーを安全に楽しくしていきましょう。



今日は1年生がタブレット端末の使い方について学んでいました。
先生の説明を熱心に聞いています。表情は真剣そのものです。早く自在に使えるようになりたいという気持ちが伝わってきます。
「色紙が出た!」「色紙が大きくなった!」と一つ一つのことに感動の声をあげるため、なかなか進みません。しかし、その感動する気持ちは、これからも大切にしてほしいですね。






いつもお天気に恵まれる3年生。今日も晴天の下、「正しい自転車の乗り方教室」を行いました。松山市都市・交通計画課の皆様、松山南交通安全協会の皆様、交通指導員の皆様、保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。


体育館で自転車の乗り方や交通ルールを確認後、いざ運動場で実技演習です。踏切、二段階右折、一時停止など難所のあるコースでしたが、子供たちは交通ルールをゲストティーチャーの方々と丁寧に確認しながら一生懸命走行していました。また、衝突体験車へも乗車しました。「トラックが揺れている!」「びっくり!」と時速5キロでの衝撃の大きさに驚く子どもたちでした。「もっと車のスピードが上がるとどうなるのかな。怖いな。」という声も聞こえ、交通に対する安全意識が高まったようでした。




「霞立つながき春日に子供らと手鞠つきつつこの日暮らしつ」~良寛~
4年生は短歌の学習をしています。
「霞立つって何だろう?」「春日って?」まずこの短歌を歌会風に詠んだ後、聞き慣れない言葉に疑問がたくさん出てきました。言葉の意味を理解した後、どのように詠むようになるか、楽しみです。





すべての活動を終えて学校に帰ってきました。元気に2日間を終えることができました。準備や事前の体調管理など大変お世話になりました。ありがとうございました。

オリエンテーリングは、全部の班がゴールをして終了しました。
ゴールした班からみかんジュースと飴をいただいてくつろぎました。
外は暑いので研修室に移動して結果発表がありました。入賞したチームもしなかったチームもいっぱい歩いて頑張りました。

