【6年生】理科の実験
2025年5月19日 17時45分6年生の理科で「人や動物の体」の学習をしています。
『吸い込む空気と吐き出す空気は何が違うか調べる』という課題の基、石灰水や気体検知管を使って調べました。
吐き出した空気に石灰水を混ぜて振ったとき、白く濁った瞬間の驚きの声、気体検知管のメモリを正確に読み取ろうとする姿勢、真剣に楽しく学習に取り組んでいる6年生です。不思議をたくさん体験できる理科の授業、これからも楽しく取り組みましょう。
6年生の理科で「人や動物の体」の学習をしています。
『吸い込む空気と吐き出す空気は何が違うか調べる』という課題の基、石灰水や気体検知管を使って調べました。
吐き出した空気に石灰水を混ぜて振ったとき、白く濁った瞬間の驚きの声、気体検知管のメモリを正確に読み取ろうとする姿勢、真剣に楽しく学習に取り組んでいる6年生です。不思議をたくさん体験できる理科の授業、これからも楽しく取り組みましょう。
2年生はミニトマトの観察をしました!
先週あたりから
「先生!実ができています!」
と、うれしそうに伝えてくれていましたが、今日はじっくりと観察しました。
「葉の枚数が増えています!」
「黄色い花がきれいです!」
と、自分のミニトマトの成長を喜んでいました。
これからも大切に育てていこうね!
今日は、学校の図書室で本を借りました。
1万冊以上の本が置いてあると知ってびっくり!
図書館支援員の先生から、図書室の使い方や本を借りる時の方法を教えてもらいました。
これからもたくさん本を読んでいきたいですね。
今日からクラブ活動がスタートしました。
まず、自己紹介をしたり、めあてを決めたりしました。
早速活動を始めるクラブもありました。
やりたいクラブを選んでいるので、みんな生き生きと取り組んでいました。
茶道クラブでは、茶道の先生が来られました。
茶道の挨拶の仕方や道具の名前を教えていただきました。
これからクラブ活動が楽しみですね。
お天気に恵まれ、福音の町を3コースに分かれてクラスごとに探検しました。土地の様子や交通の様子、公共施設などに着目しながらみんな必死にメモを取っていました。福音校区ふるさとマップも見つけましたよ!!みなさんは、知っていますか?帰ってきてからは、写真を見ながら絵地図にまとめていきました。
4年生は、5月13日に「認知症サポーター養成講座」に参加しました。認知症について詳しく教えていただいたり、コグニサイズという、認知症予防の体操をしたり、認知症役のおじいさんにどのような声掛けをしたらいいのかクイズ形式で考え、実際に声掛けをしたりするなど、認知症についてしっかり考えることができました。そして、「キッズサポーター」のカードをいただきました。
認知症のおじいさん役の方に、間違った声掛けをして怒らせてしまいましたが、しっかり考えて優しい言葉をかけることができました。優しい4年生に出会うことができた素敵な時間となりました。
2、3時間目に、「ランドセルに最高の思い出をつめこもう 1年生集会」(1年生を迎える会)がありました。
1年生に楽しんでもらおうと、各学年が趣向を凝らした出し物をしました。
かわいらしい1年生が、6年生と手をつないで入場です。
オープニングでは福音レンジャーやフクロンが登場!いきなり盛り上げました‼
2年生「おうえんしているよ 1年生」
2年生みんなが応援団になって、力強い応援を1年生に届けました。
3年生「どっちやねん!○×クイズ!」
担任の先生の好きなものについてのクイズでした。考えている間は、3年生がノリノリでダンスを踊ってくれました。
4年生「あたま おしり なんでショー」
あたまの文字とおしりの文字を聞いて、どんな言葉になるか考えました。フクロンや校長先生、うさぎのメミーなどが登場しました。
5年生「なかまに はいれ!たま はいれ!」
クラスごとに玉入れをしました。5年生がすばやく球を拾って、1年生が投げやすいようにサポートをしてあげていました。
6年生「たすけて!ミニフクロン!」
悪者にさらわれてしまった担任の先生たちを、ミニフクロンになった1年生が、6年生の騎馬に乗って助けに行きました。キラキラの笑顔ビームが飛び交い、笑顔の花が咲いていました。
1年生「おれいの言葉」
2年生から5年生の出し物の後は、1年生がお礼を伝えました。元気いっぱい校歌を歌いました。
全校合唱では、「歌えバンバン」を全校みんなで元気に歌いました。
全校のみんなで、1年生に喜んでもらえる会にしようと思いやりのあふれた、すばらしい集会になりました。
これまで各学年部が1年生を迎える会で出し物をするための練習をがんばってきました。
いよいよ明日が本番です。
今日の練習は明日を意識してがんばっていました。
ダンスあり、ゲームあり…と1年生を楽しませるためのアイディアがいっぱいの発表でした。
明日の迎える会が楽しみです。
すてきな時間になりそうです。
「お願いします!」
元気な声が今年も福音小の相撲場に響き渡る季節がやってきました!
4~6年生の相撲部員たちが初練習に汗を流しました。
四股の踏み方やすり足の仕方などの基礎的な練習から取組などの実践形式の練習など様々な練習を行いました。
真剣に取り組みながらも時折笑顔も見え、充実した表情で第1回の練習を終えました。
わんぱく相撲と総体まで残り1か月!
がんばれ相撲部!!
6年生の読み聞かせがありました。
それぞれのクラスに、ブックママの方が来てくれました。
時間は10分間ですが、読み聞かせてもらっている6年生は真剣に聞いていました。
ブックママさんたちは、昼休みにも読み聞かせをしてくれています。
今日は、昼休みに図書館で行いました。
低学年の子たちが、前のめりになりながら楽しく聞いていました。
心に残る読み聞かせをありがとうございます。
音楽の時間に、「ひらいたひらいた」の学習をしました。
「ひらいた」「とじた」を子供たちなりに工夫しながら表現しました。
両手を使ったり、友達と手をつないでりして花を表現しました。
「ひらいたひらいた」を歌や身体を使って表現した後は、1年生の大好きな「かもつれっしゃ」をしました。
ペアを作ってじゃんけんぽん。
みんなにこにこ。
どんどん列が長くなりました。
楽しい音楽の時間でした。
4年生の遠足は、南クリーンセンターに行きました。電車に乗って鎌田駅まで行き、そこから南クリーンセンターまで歩きました。社会科で「ごみのしょりとその利用」という学習があるので、見学を兼ねて行きました。
南クリーンセンターは、とても大きくて広く、この施設で松山市のほとんどの可燃ごみと粗大ごみを処理していることや、ごみを処理をしている様子を生で見ることができて、ごみ処理についての関心が高まったようでした。
見学の後は、中央公園でお弁当を食べて、少しの時間ですが遊具で遊びました。電車の乗り方もとてもよかったです。
入学して初めての遠足は、星が岡公園へ行きました。
「なかよく」「きまりを守って」「安全に」の約束をして、校長先生と「行ってきます」の挨拶をしたら出発!
公園では、遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、お弁当やおやつを食べたりしました。「楽しかった!」「お友達が増えたよ!」「お弁当もおやつもおいしかった!」にこにこえがおいっぱいの一日でした。
3年生は、遠足で松山城に行きました。
めあてのとおり、みんなとなかよく過ごし、友達とたくさん関わっていました。
また、社会科や総合的な学習の時間の学習を生かし、大街道や銀天街の街並みを確認したり、天守閣から松山市の東西南北に何があるのか眺めたりすることができました。
たくさん歩いて、へとへとになった後はお家の方々が作ってくださったお弁当でエネルギーをチャージし、無事学校に帰ってくることができました。
今日はたくさんの学びがあった分、体はとても疲れていると思います。しっかり体を休めて明日も元気に学校に来てね。
2年生は東山古墳公園に遠足に行ってきました!
前日から遠足を楽しみにしていた2年生。
公園に着いたらすぐに遊具遊びやボール遊びを楽しみました。
お弁当もおいしく食べて大満足の2年生でした!
さあ次は1年生を迎える会!
力を合わせてがんばるぞ!