【6年生】修学旅行~ホテル入館式
2025年5月30日 18時00分ホテルに到着しました。部屋で今日の感想を書いた後、避難経路を確認して大広間に集まりました。全員元気に入館式を行うことができました。この後は、待ちに待った夕食です。
ホテルに到着しました。部屋で今日の感想を書いた後、避難経路を確認して大広間に集まりました。全員元気に入館式を行うことができました。この後は、待ちに待った夕食です。
海や里山のtたくさんの生き物を見たり、触れ合ったり、あっという間の楽しい時間でした。アシカショーでは、アシカの活躍に大歓声が湧き上がりました。
お腹いっぱいになって、買い物が終わった後は、厳島神社の参拝です。
まずは、ご挨拶。
神紋を見て
本殿の参拝をします。
厳島神社の赤い鳥居や能舞台もステキですね。
反対側にある天神社は、お参りすると頭がよくなると聞いて、一生懸命にお祈りしている児童もいました!
もみじまんじゅう焼き体験をしました。焼き方を教えてもらいました。手順は、三つありました。一つ目は、鉄板を温める。二つ目は、生地を入れて、具材を入れる。三つ目が、鉄板を回転させる。だいだい、三分間ぐらいで出来上がりました。
「案外、うまくできた!」
と教えてくれました。匂いもかがせてくれました。
食べるのがとても楽しみです。
いよいよ子供お楽しみの宮島商店街散策です。
お土産を買うぞーと真っ先に入ったのは、もみじまんじゅう売り場でした!
「どの味がすき?」と聞く、「チョコ!」「クリーム」と返事が返ってきました。
次々と、店を渡り歩きお気に入りのお土産を買っていきました。家族へのお土産が多かったようです。
明日、楽しみにしていてくださいね!
午前中の活動を元気に終えることができました。お昼は、カツカレーです。ちょっぴり大人なカレーを、おいしくいただきました。この後、午後の活動に出発です。
宮島に行くために、船に乗ることを知らない子もいてびっくりしていました。
船の中では、海外の方が多くいて話しかけている子もいました!
上陸後、3・4組は、厳島神社を参拝しました。ガイドから何のための場所が教えてもらったり、参拝の仕方を教えてもらったりしました。
バスの中では楽しくすごし
あっという間に宮島に到着しました。
1、2組は 早速もみじ饅頭作り体験に挑戦です。
まずは手を洗って
説明を聞きます。
生地を入れて あんことチョコレートを乗せてふたを閉めました。
さて、仕上がりはどうでしょう⁈
ずっと甘い香りが漂っています。
ふたを開けた瞬間、大歓声がわきました。
とってもきれいな焼き色です。
いいにおいで 焼きたてを今すぐ食べたいところですが、夜に旅館で食べます。
お土産ももらって、大満足の体験でした。
修学旅行、最高だね!
トイレ休憩をしました。ありがたいことに雨が上がっているので、少しの間、景色を楽しんだり、記念写真を撮ったりしました!みんな笑顔で元気です。
「楽しい〜!」
そうです。
6年生は、全員元気に修学旅行に出発しました。子どもたちのパワーで雨雲を吹き飛ばして、2日間、楽しい思い出をたくさん作ってきます。保護者皆様、雨の中、お見送りをありがとうございました。
5年生は、6月にある集団宿泊活動に向けて準備を進めています。今日は2回目の係会を行いました。班長・生活・食事・レクそれぞれで、役割を果たそうとがんばっています。その後、全体でキャンプファイヤーで踊るフォークダンスを練習しました。初めてでしたが、手本を見ながら楽しく踊りました。自然と笑顔になり、終わった後は少し仲が深まったように感じました。当日までに、このような体験を積み重ねていきたいと思います。
【今日の復習クイズ】
①ダンスのかけ声「マイム」はどのような意味でしょう?
②ダンスのかけ声「ヤクシー」はどのような意味でしょう?
ご家庭でぜひ聞いてみてください。
楽しい話をしながら少しずつ準備を進めていただければと思います。
これまで修学旅行の準備をしてきました。
グループを決め、係を決めました。
がんばったのは、広島平和記念公園で献納する折り鶴づくり。
みんなで折った鶴を、協力して鶴に糸を通していきました。
時間がかかりましたが完成しました。
セレモニーの練習もしました。
平和への思いをしっかり伝えていました。
明日からたくさんの思い出をつくりましょうね。
まずは、今日は早く寝て、明日元気に登校してきましょう。
今、ふくおん広場に花が2種類飾られています。
白い花と黄色の花です。
せっかくなので、「何の野菜?クイズ」を企画。
ふくおん広場を通る子たちが足を止め、じっと見たり、においをかいだりしていました。
「わからん。」
「これは、〇〇?」
とこっそり教えてくれる子もいました。
ヒントは、少しずつ出しています。
今は、文字数がヒント。
来週には、正解者がたくさん出るかな。
2年生は一人一鉢でミニトマトを育てています。
毎日欠かさず水やりを行い、大きくなってきました。
「先生!わたしのミニトマトの葉の数がすごいことになっています!」
ぐんぐん育っているミニトマトにおどろいている2年生でしたが、昨日、今日と地域の方に上手な育て方について教えてもらいました。
ミニトマトが育つには、日光、水、肥料がとても大切であることや朝と夕方にしっかりと水やりをすることや脇芽が出てきたら摘むことなどを教えていただきました。
一人一人の鉢を丁寧に見ていただき、子供たちもどの枝を大きく伸ばしていったらよいかを理解しました。
おいしいミニトマトがたくさん収穫できるよう教えてもらったことを生かして上手に育てていきましょうね!
教えていただきありがとうございました。
図書委員会
スタンプラリーの計画を立てていました。
掲示委員会
6月の掲示づくりをがんばっていました。仕上げりが楽しみです。
給食委員会
呼び掛けたいことをポスターにしていました。
飼育委員会
朝会でどんな発表をしたらよいか考えていました。
栽培委員会
鉢の片づけをがんばったあとは、一人一鉢の栽培のポイントを伝えるために花の写真を撮りました。
6月も活動をがんばってくださいね!