クラブ活動も4回目となると充実した活動となっていました。
ギネスクラブでは、「ギネスに挑戦」ということで、「けん玉もしかめ」「九九すべての段」「輪ゴム飛ばし」に挑戦しました。
けん玉は、なかなか続かず四苦八苦。上手な子の技を見て、「すごい!」と歓声が上がりました。
九九を全段唱えるのは、時間を計るのでやや焦っていたような・・・(-_-;)。でも、がんばりました!

ダンスクラブでは、動画を見ながら練習をしていました。
何度も練習しているので、みんなの動きがよくそろい、かっこよかったです。
ダンスが好きな子たちばかりで、ノリのいいダンスに元気をもらいました。

手品・ゲームクラブでは、ウノ大会をしていました。
グループに分かれて第1次予選をした後、白熱の決勝戦をしました。
予選を落ちた子たちは、またグループをつくり、ウノをしたり、将棋やオセロをしたりして楽しみました。

イラストクラブは、熱心に好きなイラストをかいていました。
タブレットを手本に、何度もかき直して仕上げていました。
2学期には、展示する予定だそうです。
楽しみです!
行き帰りは、貸し切りバスに乗って、友達とたくさん話をし、少し旅行気分を味わいました。
子規記念博物館では、子規さんは、34年の短い生涯の間に政治家を目指したり、俳句約25000句、短歌を約2500首も作ったりした、松山が誇る素晴らしい方だということに感動していました。
また、たった52日しか過ごさなかった愚陀仏庵で、たくさんの友達と俳句を作ったり、俳句を教えたりしていたこと、亡くなる2日前まで俳句を作り続けたことなど、「すごいなあ。」と思われるエピソードを熱心に聞いていました。
帰りは、ありがとうという意味の伊予弁「だんだん」を教えていただき、子規博物館の方にもバスの運転手さんにも「だんだん」とお礼を伝えました。
2年生は図画工作科の学習で、なかよしな2人組の作品「ふたりはなかよし」を作っています。
モールやビーズ、折り紙やカラーペンなど持ってきた材料の特長を生かしながら作品作りを進めています。
なかよしな2人組にはどんな物語があるのかな?



みんなとても真剣です。
完成した作品を見るのが今からとても楽しみですね!
今日は、朝からバスに乗って、子規記念博物館に行けることをとても楽しみにしていた4年生!
松山市の文化体験学習で、子規記念博物館に行けることに感謝しながら、にこにこ顔で出発しました。
たくさん学んできてね!
朝の時間に飼育委員会による放送朝会がありました。
飼育委員会でお世話をしているうさぎのメミーについて紹介がありました。
「メミーの姿を見て きゅん♡してください。」
と言われたとおり、次々とメミーのかわいいショットが映し出され、それを観ていた1年生は、
「かわいい~」
と言いながらにこにこ(きゅん♡きゅん♡)していました。
大好きな野菜を食べたあと、顔をきれいにしている姿にもきゅん♡でした。
最後に〇✕クイズをしました。
「うさぎは鳴く。〇か✕か」の問題に対して、ほとんど✕を出していた1年生でしたが、正解は〇でした。
うさぎが鳴くことに驚いていました。
この後、メミーのイラストコンテストやカメの名前の募集のイベントがあるそうです。
楽しみですね。

今日の避難訓練は、不審者対応訓練でした。
不審者が2年生スペースに侵入したという想定で行いました。
侵入者に対して、学級担任が対応しているすきに2年生は、テラスを通って体育館に避難しました。

不審者が侵入したという知らせを受けた学校の先生や警察官役の方が駆け付け、無事に不審者を確保しました。
体育館に全校児童が集まり、全員の安否を確認しました。
その後、不審者の侵入がどんな様子だったのかをビデオで視聴しました。
最後に、警察官OBの方に、不審者からどのように身を守ればよいか教えていただきました。
あわてず、さわがず、落ち着いて普段から先生の話を聞くことが大切だそうです。
特に、校外では「はちみつじまん」に気を付けて不審者から身を守ることがポイントになると教えていだたきました。
(は:話しかけてくる人、ち:ちかづいてくる人、み:みつめてくる人、つ:ついてくる人、じっと ま っている人、ん?と注意)
先生たちは、さすまたをどう使えばよいかを教えていただきました。
丁寧に教えていただいてありがとうございました。

雨が降ったあとのかさの片付けは大変です。
登校したあと、ぬれているかさの水を切り、丁寧に巻いて、自分の傘立てに入れます。
しかし、このお片付けがなかなか大変!
きれいにかさがそろいません"(-""-)"。
そこにボランティアが現れました。
一本一本、きれいに柄をそろえて並べてくれました!
きれいです!ありがとう!!

プール開きをしてか約一週間経ちました。
どの学年も2回目、3回目と水泳学習が進んでいます。
3年生は、小プールから大プールになり、水位が2倍になったので、大変です。
プールの底から足を浮かべ、けのびの姿勢とったり、バタ足をしたりする練習を繰り返し行いました。
体に力が入ってしまう子は、先生に体を支えてもらいながらがんばりました。

2年生は、「ぶくぶくぱあ」の練習をがんばっていました。
あひるさんのように、水中を歩きながら、顔を半分つけて水中でぶくぶくしました。

息継ぎができるようにがんばってね!
1年生は、小学生になって初めてすることがたくさん!
先日はタブレットドリルの仕方を教えてもらいました。
先生から教えてもらった方法で、タブレットドリルまで進んでいきました。
今日は、「もじのけいこ」をしました。
教科書をみながら、丁寧にノートの文字を写していきました。
これからしっかり練習してきれいな文字が書けるようになってね!

どの活動も心から楽しみ、自分の役割を果たし、おうちの方がいつも支えてくださっていることにたくさん感謝した、2日間でした。
パワーあふれる5年生の、これからの活躍が楽しみです。
思い出をたくさん話してくださいね。

朝食をとった後は、オリエンテーリングに出発です。
チームで作戦を練って、優勝を目指ざすぞ!暑い中でしたが、友達と協力して、全員無事にゴールしました。

夕食の後は、いよいよキャンプファイヤーです。
たくさん応援の先生方も来てくださり、ゲームやダンスに大盛り上がりでした。
楽しい時間を一緒に過ごし、友情をさらに深めることができました。

五明の風は、さわやかです。
みんなで協力して作ったカレーライス。
自分たちで作ったカレーは、格別でした!全員元気に活動しています。

全校集団下校も2回目です。
1年生を迎えに行く班長さんもどのクラスに班の子がいるかよく分かっていて次々と集合場所に連れて行ってくれました。

頼りになります。
集合場所では、災害等が起こったときに全校で帰ることがあるので、静かに早く並ぶことが大切だとお話がありました。
また、日ごろから登下校でお世話になっている地域の方や、保護者の方に挨拶をして感謝の気持ちを伝えようと呼び掛けました。
スクールリーダの方からは、「班で声を掛け合って安全に登下校できるようにしましょう。」とお話がありました。

最後に、校長先生と元気よく「さよなら」をして下校しました。
正門では、地域の見守り隊の方も待っていてくれました。

あいさつできたかな?
地域の皆さん、保護者のみなさん、子供たちの安全な登下校にご協力いただきありがとうございます。