新しいALTとの出会いはプレゼントクイズでの自己紹介。
好きなところの紹介の後は、子どもたちからおすすめの場所を紹介しました。
先生の好きなものを子どもがジェスチャーでみんなにクイズを出しました。
楽しく活動できました。

社会科の時間には、北海道の地図を見ながら、どんな魚介類がとれている調べました。
たくさんの魚介類がありびっくりしました。

国語の時間には、三つの詩の中でどれがお気に入りか紹介しました。
好きな詩のよいところはいろいろありました。

【おまけ】
台風の影響で、今日の献立がパンからごはんに変更になりました。(自宅待機にならなくてよかったです。給食が停止になります…。)
ちなみに、コーンごはんでした。

おいしくいただきました!いつもおいしい給食をありがとうございます。
造形の会のテーマは「ゆめの木」
どんな木のしようかな?何があるかな?…とどんどん想像を膨らませながら、白い画用紙に木をかいていきました。
別のクラスでは、木にクレパスで色をカラフルに色をぬっていきました。
木に色が塗り終わると、黒インクでぬりました。

仕上がりが楽しみだね。
2学期の最初の一週間は、暑さになれるため校内での活動でした。
業間は、図書館を利用する子もたくさんいました。
読みたい本を選び、自分のカードを取り、借ります。
借りた後は、教室に戻る子もいますが、椅子にすわってしばらく読む子いました。
毎日借りている子は、借りている冊数が40冊を超えています。
新刊が入りますし、読書感想画の募集もあります。たくさん読んでくださいね。

2年生は校内造形の会に向けて作品を作り始めました!
ひみつのたまごから生まれるものやお話を想像して楽しく活動しました!
「果物の世界だからたまごも果物の形にしよう!」
「ねこの世界だからたまごに耳をつけよう!」
いろいろなアイデアが聞こえてきました。


さあ、どんな作品ができるか今から楽しみですね!
身体計測をしました。

先生から、「みんな成長していたよ。」と言われました。
音楽の時間には、連合音楽会で歌う合唱曲を紹介してもらいました。
楽譜を見ながら、CDで曲を聴きました。
「できる気がしない~。」
と言っている子もいましたが、先生から
「練習するから大丈夫!」
と言ってもらいました。練習をがんばりましょうね。

運動会のスローガンのクラスの意見を決めていました。
学級目標の言葉を使いながら、意見をうまくまとめていました。

国語の時間に詩を学習していました。
詩の中に「素朴」という言葉がありました。
「どんな意味かな?」
と先生に聞かれましたが、・・・返答なしでした。
ということで、国語辞典を引いて意味を確かめました。

言葉が広がりますね。
業間になると、いつもの放送が…。
「今日はジュースの日です。オレンジジュースを取りにきましょう。」
放送を聞いた当番の子たちが続々と給食室に取りに来ました。

教室に運ぶと、手慣れた様子で席に配っていきます。
「手を洗わんといかんよ。」
と声を掛け合い、手洗い場に向かいました。
みんなが席に着くと、
「いただきます。」
の言葉とともに飲み始めました。
「おししい~」
「すっぱいんよね。」
だそうです。

今日のメニューは、あぶたまどんぶり(もちむぎごはん)、かわりきんぴら、パイナップル、牛乳でした。
1年生の教室にいくと、準備が終わりにこにこしながら食べていました。
「おいし~い!」
と、もりもり食べていました。

4年生の教室では、グループになって食べていました。
同じく、久しぶりの給食ににこにこでした。
「給食が好きな人?」
と聞くとほとんどの子が手を挙げてくれました!

おいしい給食をいただきました!
☆今日から新しいALTの先生といっしょに英語の勉強をしました。
6年生が最初の授業でした。
クイズを交えながら楽しく自己紹介プレゼンをしてもらいました。
これから先生と仲良くなりたいですね。

☆係活動の計画を立てました。
係のメンバーが決まり、相談しながらどんな活動をするのか決めました。
それぞれの係で、係の紹介を工夫して作成していました。
これからの活動を期待していますよ。

☆えひめこども美術展に出品する硬筆の練習をしました。
真剣に集中して練習していました。
いい作品が書けるといいね!

☆特別活動で学級目標の振り返りをこれからのめあてについて話し合いました。
そのためにがんばることをしっかり考えていました。
自分のクラスがもっと大好きになるね!

今日は身体計測のでした。
みんな成長していました!

2学期も元気いっぱいの2年生!
夏休みの思い出話に花が咲いてます!
今日は各学級で当番や係を決めました。
当番活動は、学級のためにする大切な仕事です。今日決まった役割をしっかりと頑張っていきましょう!
係活動は、学級をよりよくしていくものです。
1学期のことを振り返りながら、いろいろなアイデアを出して、どの係に入るかを決めました。
係が決まったあとは、それぞれの係で活動内容について話し合いました。

みんなが幸せを感じることができる学校を目指して係も当番も頑張りましょう!
始業式の大きな活動といえば、通信簿を集めること、宿題を集めることです。
どのクラスも、先生の指示を聞きながら手際よく宿題を集めていました。
集めている作品を見ると「がんばったんだな~」を感心しました。
これから先生たちが、作品を提出する準備をしますね!
集めた通信簿は、きちんと保管しました。
「全員あつまりましたよ。」
と教えてくれました。
係決めをしたり、席替えをしたりしているクラスもありました。
図書の本を返したり、夏休みの思い出も発表したりしていました。
さあ、明日から少しずつ本格始動の2学期です!
夏休み中、二つの工事がありました。
一つは、マンホールトイレの設置工事です。
児童玄関前のカラータイルのところにできました。

もう一つは、トイレの洋式化です。
残念ながら、すべてのトイレというわけではなく、1年生トイレと3年生トイレ、4年生トイレが洋式になりました。
トイレ掃除の仕方が変わるので、掃除道具の使い方についてお話がありました。

早速、トイレを見学に行きました。
入り口も表示もおしゃれになりました。
「すご~い」「きれい~」
の声が上がりました。
明日から、掃除をします。

静かだった校舎に子供たちが帰ってきました!!
朝、正門で出迎えると、
「あつ~い」
と汗をかきながらも、元気におはようの挨拶ができました!(*^-^*)
まず大掃除で42日間の汚れをきれいに落としました。
夏休み中ずっと工事があったため、汚れの目立つ廊下を念入りに掃除しました。

続いて始業式です。
暑さに少しずつ体に慣らすために、始業式は校内放送で行いました。
国家斉唱のあとは児童代表の言葉です。
夏休みの思い出と2学期のめあてを発表しました。
2学期は、「勉強、お手伝い、学校行事」をがんばり、学期末には、目標に向かって努力できたなと胸をはって言えるようになりたいと力強く発表しました。

続いて、校長先生のお話がありました。
夏休みの思い出として、地域のまつりの「北久米の夏祭り」「来住廃寺まつり」について参加したことや、学校で行われたPTA主催の防災教室のことを教えてくれました。
2学期にがんばってほしいこととして、「あいさつをする」「なかよく(やさしく)する」「めあてをもってがんばる」の三つをお話がありました。
「めあてをもってがんばる」では、ずっと漫画を描き続けたやなせたかしさんのお話がありました。
最後に、校歌を歌いました。
大きな行事がたくさんある2学期です!
めあてを持ってがんばりましょうね。

7月25日(金)、松山市民会館において中予地区ジュニアバンドフェスティバルが開催されました。
本校の金管バンド部も出演し、すばらしいホールで、美しい音を響かせてくれました。
朝から、何だかそわそわウキウキしていた子供たちでしたが、本番が近づくにつれ、落ち着いた様子が見られました。
ある6年生は、「緊張してない?」の問いかけにも、「大丈夫!」と自信を持って答えてくれました。
部長さんの学校紹介から始まり、いよいよ本番!

「今までで一番良かった!」
演奏後、ある児童の最初の感想です。そのとおり素晴らしい演奏でした。
日々放課後練習してきた成果が発揮できました。
本当にお疲れさまでした!そして、引率や楽器の運搬等でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。