玄関をきれいに!
2025年7月8日 17時15分縦割り班での掃除が始まっています。高学年の子たちが低学年の子たちといっしょにきれいに掃除をしています。
1年生もぞうきんの使い方が上手になりました。
高学年の子たちは、ほうきの使い方が上手になりました。
今日から始まる個別懇談に来られる保護者の方をきれいな玄関でお迎えしますね。
飼育小屋付近では、ブロックのすきまから生えている雑草をきれいに引いていました。
ここでも、縦割り班での協力が光っていました。
縦割り班での掃除が始まっています。高学年の子たちが低学年の子たちといっしょにきれいに掃除をしています。
1年生もぞうきんの使い方が上手になりました。
高学年の子たちは、ほうきの使い方が上手になりました。
今日から始まる個別懇談に来られる保護者の方をきれいな玄関でお迎えしますね。
飼育小屋付近では、ブロックのすきまから生えている雑草をきれいに引いていました。
ここでも、縦割り班での協力が光っていました。
【2年生】
小プールでの水遊びも今年で終わりです。
今、泳ぎにつながる水遊びをたくさんしています。
水中に顔半分付けてぶくぶく(かにさん)も上手になりました。
体を浮かべる泳ぎも上手になってきました。
【1年生】
水慣れのあとは、今日から浮くことにチャレンジです。
ビート版を持ってらっこになろうとしました・・・が、
なかなか難しかったようです。
また練習しようね。
1年生は、生活科の時間にしゃぼん玉あそびをしました。大きなしゃぼん玉を作ってみたいなあ。どの道具をつかうと上手に作れるかなあ。手にのせてみたいなあ。みんなで話し合って、しゃぼん玉遊びをスタート!
たくさん遊んで、きれいなしゃぼん玉を眺めて、楽しかったね。
「優しく吹くと大きいしゃぼん玉ができるよ。」「うちわをあおいだら、たくさんできたよ。」「風の力でどんどん飛んでいくね。」と、たくさんの発見もありました。道具の準備など、お世話になりました。
5年生は、本日プールおさめをしました。まず、着衣泳を行いました。着衣が水をふくんだ時の動きにくさを体感し、上手に泳ごうとするのではなく、「あわてず、泳がず、じっと待つ」ことを確認しました。実際に、背浮きやエレメンタリーバックストローク、ペットボトルを活用して長く浮く練習などをしました。上手な友達のやり方を見て、少しこつをつかんだようです。救助をする側になることも想定し、浮遊具になる身近なものを紹介しました。大切なポイントは「声を掛け、浮くもの投げて、助け呼ぶ」です。救助側が事故に遭わないことも大切です。知識を身に付け、命を守る行動につなげてほしいと思います。
その後、クラスマッチを行いました。選択種目として、「ハーフチャレンジ」「25mビート板リレー」「25mチャレンジ」「25mリレー」全員種目として「宝探し」を行いました。結果は2組の優勝でした。最後に、各クラスの代表が水泳学習の感想を発表しました。「着衣泳で学んだことを生かしたい。」「クラスマッチで仲が深まった。」など、実りある時間となったことが確認できました。
これから、川や海、プールなど水遊びの機会が増えると思います。安全に気を付けて楽しんでください。健康管理や道具の準備等、お世話になりました。
今日は、昨日より暑く、体育委員会主催の「逃走中」は体育館で行いました。
今日は4年生でした。たくさん参加してくれたので、2部制にして逃走開始!
次々と、ハンターに捕まり、前半のチームは終了しました。
後半のチームも次々と捕まりました。
いつものようにクイズに答えて、再び逃げる機会をもらいながら、時間いっぱい逃走しました。
水分補給をしながら楽しく遊びました。
風のない業間は暑さ指数が高く、室内で過ごしました。
ところが、昼になると(周りの田畑のおかげでしょうか?)風がすぅ~と吹き抜け、暑さ指数が下がりました。
遊べました。
もちろん暑いですが、元気に思い思いの遊びを楽しみました。
遊具遊び、ドッジボール、ままごと、虫取りなど、友達と仲良く遊びました。
そして、昨日に続いて、体育委員会主催の「逃走中」がありました。今日は5年生でした。
途中でクイズをしたり、ハンターの数を増やしたりして楽しく遊びました。
途中でお茶休憩もしました。
明日も遊べるかな??
まず、どの委員会も6月の活動の振り返りをしました。
その後は、それぞれの委員会の仕事に取り掛かりました。
図書委員会は、6月に行った読書ビンゴの締めくくりをしていました。
提出されたビンゴのカードの集計をしたり、新聞やポスターを作ったりしていました。
ビンゴ達成者には景品を渡すようです。
楽しみですね。
体育委員会主催の逃走中がありました。
まず、暑さ指数の確認。福音小学校の周りの田畑のおかげでしょうか。暑さ指数は30を超えていませんでした。
今日は、6年生が逃走しました。
体育委員会ふんするハンターに捕まっても、途中のミッションをクリアすると解放されました。
水分補給をしながら、楽しく活動しました。
すぐそばの茂みでは、虫取りをしている2年生がいました。
たくさん捕まえていました。
遊び終わったあと、しばし木陰で休息( ^ω^)・・・~まったりとお茶タイム。
明日も遊べるといいですね。
生活科で学校探検をしてきました。
学校のどこに何があるかどんどん分かり、すっかり福音っ子の一員になりました。
さらに、先生と仲よくなるために、業間や昼休みを使って先生からサインもらいました。
今日は最終日でした。
業間も昼休みも時間を惜しんで、先生にサインをもらってきました。
何度もお話をしていたので、お話もすらすら言えていました。
たくさんサインもらってにっこりの1年生でした。
2年生は生活科で「どきどき わくわく まちたんけん」を学習しています。
今日は雲門寺→星が岡公園→認定子ども園星岡のルートでおさんぽたんけんに出かけました!
暑い中みんながんばって歩きました。
「福音のまちにこんなお寺があるとは知らなかった!」
「これが小野川か!」
「こんなところにアサガオ!だれがお世話してるのかな?」
など自分たちが日頃何気なく通っているところでも新しい発見がたくさんあったようです!
行きも帰りも地域の方々へ元気な挨拶をして上手におさんぽたんけんできた2年生でした♪
5・6時間目にある水泳の授業を楽しみにしていた4年生。
水慣れのあとは、「クラゲ」「メダカ」「イルカ」の三つのコースに分かれて練習しました。
水に体を浮かべて少しでもたくさん泳げるように練習をしました。
体が浮くようになると、バタ足をしっかり練習し、息継ぎでさらに長く泳げるように練習しました。
長く泳げるようになると、クロールの息継ぎに挑戦です。
何度も先生にプル(水中で水を掻く)の仕方を教えてもらいながら練習をしました。
それぞれのめあてに向かってがんばります。
この梅雨の時期は、運動場に雑草が生えてきます。
どんどん緑が多くなる運動場をなんとかしなければということで、掃除の時間の15分間を全校で草を引く計画を立てました。
今日は、雨上がりで、暑さ指数も高くない日。
早速、縦割り班ごとに、雑草が多いところに移動して草を引いていきました。
6年生の中には、「こうすれば根から草を引けます!」とこつをつかんで引いていました。
根が張り、なかなか抜けづらい中、たくさん草が引けました。
ありがとう!
2校時に租税教室がありました。2名の先生方をお招きし、税金について教えていただきました。税金の種類や使われ方について、クイズや動画などを通して分かりやすく教えていただきました。税金は私たちの生活に大きくかかわっており、大切なものであるということを学びました。
6校時には、考古館出前授業がありました。福音小学校構内遺跡について教えていただき、はるか昔、古代の人々が福音の町で暮らしていたことを知りました。出土した土器なども見せていただき、子供たちは見たり触ったりして興味津々でした。
クラブ活動も4回目となると充実した活動となっていました。
ギネスクラブでは、「ギネスに挑戦」ということで、「けん玉もしかめ」「九九すべての段」「輪ゴム飛ばし」に挑戦しました。
けん玉は、なかなか続かず四苦八苦。上手な子の技を見て、「すごい!」と歓声が上がりました。
九九を全段唱えるのは、時間を計るのでやや焦っていたような・・・(-_-;)。でも、がんばりました!
ダンスクラブでは、動画を見ながら練習をしていました。
何度も練習しているので、みんなの動きがよくそろい、かっこよかったです。
ダンスが好きな子たちばかりで、ノリのいいダンスに元気をもらいました。
手品・ゲームクラブでは、ウノ大会をしていました。
グループに分かれて第1次予選をした後、白熱の決勝戦をしました。
予選を落ちた子たちは、またグループをつくり、ウノをしたり、将棋やオセロをしたりして楽しみました。
イラストクラブは、熱心に好きなイラストをかいていました。
タブレットを手本に、何度もかき直して仕上げていました。
2学期には、展示する予定だそうです。
楽しみです!
行き帰りは、貸し切りバスに乗って、友達とたくさん話をし、少し旅行気分を味わいました。
子規記念博物館では、子規さんは、34年の短い生涯の間に政治家を目指したり、俳句約25000句、短歌を約2500首も作ったりした、松山が誇る素晴らしい方だということに感動していました。
また、たった52日しか過ごさなかった愚陀仏庵で、たくさんの友達と俳句を作ったり、俳句を教えたりしていたこと、亡くなる2日前まで俳句を作り続けたことなど、「すごいなあ。」と思われるエピソードを熱心に聞いていました。
帰りは、ありがとうという意味の伊予弁「だんだん」を教えていただき、子規博物館の方にもバスの運転手さんにも「だんだん」とお礼を伝えました。