R7福音小日記

【2年生】東山古墳公園に行ったよ!

2025年5月8日 14時21分

2年生は東山古墳公園に遠足に行ってきました!

前日から遠足を楽しみにしていた2年生。

公園に着いたらすぐに遊具遊びやボール遊びを楽しみました。 

IMG_3046 IMG_3065

IMG_3143 IMG_3146

お弁当もおいしく食べて大満足の2年生でした!

IMG_6341 IMG_3112

さあ次は1年生を迎える会!

力を合わせてがんばるぞ!

【5年生】じゃがいもをゆでたよ

2025年5月8日 11時40分

5年生は家庭科で野菜をゆでる学習をしています。青菜は沸騰した湯に入れ、じゃがいもは水から入れて…。ゆでるものによってゆで方が違うことも学んでいます。そこで家庭でもよく使われるじゃがいもをゆでました。さて、5年1組の様子は…?「先生、もういいかなあ。」せっかちさんがたくさんいました。「調べてごらん。」「あ、まだだった。」という会話が続き、おいしいホクホクのじゃがいもがゆであがりました。マヨネーズをつけたり、塩コショウをかけたりしていただきました。中には、つぶしてマッシュポテトにしていた人も。お茶も習った通りに、よい色で注ぎ分けました。おいしくいただいた後は、片付けまでしっかりとしました。ぜひ、お家でもじゃがいもをゆでて、ポテトサラダやマッシュポテトなどレパートリーを広げていけるといいですね!!

IMG_5758IMG_5753

IMG_5759IMG_5732

IMG_5764IMG_5767

【1年生】アサガオを植えたよ

2025年5月7日 18時44分

生活科の時間にアサガオの種を植えました。

まず、教室でアサガオの種をしっかり観察しました。

先生からどんなふうに植えたらよいかポイントを教えてもらいました。

早速、植え替え開始。

慎重に土を入れ、指で種を入れる穴を開けました。

種を入れたら、そっと土をかけました。

これからお世話をがんばろうね。

IMG_7477 IMG_7479 IMG_7480

代表委員会で決めました!

2025年5月2日 18時39分

今日は、1学期の生活目標を決めました。

各クラスからの意見をもとに、福音っ子にぴったりのめあてを選びました。

各クラスや委員会の代表の子たちが積極的に自分の考えを発表していました。

結果、5月「笑顔で元気にあいさつしよう」

   6月「友達となかよくしよう」

   7月「暑さにまけずがんばろう」に決まりました。

IMG_7471 IMG_7474

昼休み、みんななかよし

2025年5月2日 18時28分

昼休みの子供たちは元気いっぱいでした。

遊具で遊んだり、ドッジゲールをしたりして仲良く遊んでいました。

IMG_7459 IMG_7460

砂場の近くでは、昨日引き続き「すもう体験」を行っていました。

たくさんの子供たちが参加していました。

真剣に取組をしていてすごいなあと感心しました。

すもう部に入部してくれるとうれしいですね。

IMG_7463 IMG_7469

すもう体験会

2025年5月1日 19時20分

今年もすもう総体があります。

すもう部練習が始める前に、すもうについて知ってもらう体験会をしました。

体育委員会が中心になって進行をしました。

たくさんの子たちが参加し、実際に簡易まわしをつけて取組を行いました。

初めて取組をする子たちと思えないいい取組をしていました。

なかなか勝負がつかない取組もありました。

汗をたくさんかきました。

たくさんの子がすもう部に入部してくれるといいです。

IMG_7451 IMG_7453 IMG_7454 IMG_7457

避難訓練(地震・火事)

2025年5月1日 19時02分

避難訓練を行いました。

今回の訓練は、地震後、火災が発生したという想定で行いました。

小学校で初めて地震の訓練に参加する1年生もしっかり机の下に身を隠していました。

IMG_7444

火災発生の放送の後、運動場に避難開始になりました。

学年ごとに避難経路を通り、素早く避難場所に集まってきました。

IMG_7445 IMG_7447

全員無事に避難できたか素早く点呼し、報告しました。

IMG_7449 IMG_7450

最後に校長先生からのお話を聞きました。

命を守るために、「静かに聞く」「落ち着いて行動」「考える」ことが大切だとお話されました。

災害はいつ起こるかわかりません。

「自分の命は自分で守る」をしっかり考えました。

【委員会】第2回 5月

2025年4月30日 19時42分

どの委員会もまず4月の活動について振り返っていきました。

そのあとは、委員会の活動が始まりました。

その一部を紹介します。

体育委員会は、新体力テストの説明動画を撮影していました。

うまく伝わるように相談していました。

IMG_7442

運営委員会は、1年生を迎える会の練習をがんばっていました。

声を動作も磨き合っていました。

IMG_7434

栽培委員会は、花の種を植えていました。

二種類の花の種でした。

IMG_7435

どの委員会の子も一生懸命に自分の責任を果たしていました。

【3年生】種を植えたよ

2025年4月30日 19時37分

理科の時間に、ホウセンカとヒマワリの種を観察しました。

その後は、種を植えていきました。

ホウセンカはとても小さいので細心の注意をはらって植えました。

外で水やりの仕方の説明を聞きました。

今日は、代表の子たちが丁寧に水をやりました。

優しく水をやることを心掛けました。

これから、どんなふうに生長してのか楽しみですね。

IMG_7417 IMG_7418 IMG_7420 

自分を表現!

2025年4月28日 12時41分

先生の問い掛けに、さっと手を挙げる子たちをたくさん見付けました。

算数の勉強で、自分の考えをしっかり発表していました。

IMG_7406 IMG_7401

4年生のクラスでは、1年生を迎える会の学年の発表の説明を聞いていました。

すると、お話の中の歌やダンスに反応する子たちがたくさんいました!

思わずにこにこになりました。

IMG_7403

【1年生】初めてのテスト

2025年4月28日 12時34分

今日は、算数のテストがありました。

もちろん、1年生にとっては初めてのテスト。

どきどき(わくわく)している様子が伝わってきました。

先生から、クラスや出席番号、名前を書くことを教えてもらいました。

みんなが書き終わると早速テスト開始。

集中してがんばっていました。

IMG_7396

他のクラスでは、書写で鉛筆の持ち方を練習したり、

IMG_7399 

国語科でひらがなの練習をしたりしてがんばっていました。

IMG_7400

文字を丁寧に書く習慣をつけてね。

【全校】朝の時間

2025年4月25日 16時08分

朝元気に登校してきました。

IMG_7386

門では、運営委員のみなさんがあいさつ運動をしています。

元気よくあいさつを返してくれる子もいます。

IMG_7388

あいさつの輪が広がればと思います。

玄関では、アルミ缶とペットボトルのキャップを集めていました。

協力してくれていました。

IMG_7389

玄関掃除をしてくれていたのは、JRC委員会の子でした。

いつもありがとう!

IMG_7390

1年生の教室に行くと、お手伝いに来てくれている6年生もいました。

IMG_7392

すっかり朝の活動ができていました。

IMG_7393

すごいね!

【1年生】今日の給食は…

2025年4月24日 17時26分

入学・進級お祝いの行事食でした。

メニューは、松山ずしとからあげとキャベツのおひたしでした。

人気メニューだから、きっと喜んでいるだろうなと思って、1年生教室をのぞきました。

すると…、

あらら・・・、ちらしずしはそこまで好きというわけではありませんでした。(やや残食がありました(-_-;)

でも、「給食はおいしい~」とにこにこ食べていました(*^-^*)

おかわりは、からあげが一番人気でした。

これからも、もりもり食べてね!

IMG_7378 IMG_7380 IMG_7381 IMG_7382

【6年生】リコーダーの練習をがんばりました!

2025年4月24日 17時14分

廊下にリコーダーのきれいな響きが聞こえてきたので、音楽室をのぞくと、6年生が「マルセリーの歌」のリコーダー練習をしていました。

ポイントは、ソのシャープ。

指使いを確認しながら、一生懸命に練習しました。

友達と教え合いながら音をつなぎ、なめらかにリコーダーが吹けるようにがんばっていました。

自分なりにうまく演奏できるようになったから、先生に聞いてもらって「合格」をもらっていました。

「合格しました!」

と笑顔で教えてくれました。

これからも練習をがんばってね!

IMG_7373 IMG_7374 IMG_7377

【2年生】プレゼントを作ったよ

2025年4月23日 18時38分

もうすぐ1年生を送る会があります。

2年生は、1年生にこいのぼりのプレゼントをします。

こいのぼりの形に切ったこいに好きな色のうろこを貼ったり、もようを貼ったりしました。

「喜んでくれるかな~」

と思いながら心を込めて作りました。

きっと、喜んでくれますよ。

IMG_7368 IMG_7369 IMG_7370