【3年生】初めての毛筆
2025年4月22日 17時11分3年生になって毛筆の授業が始まりました。
ぴかぴかの習字道具を使って一生懸命に練習しています。
今日は、縦線や横線、ぐるぐるなど運筆の練習をしました。
ぐるぐると筆を運ぶのは難しそうでした。
書いた作品は丁寧に作品入れに綴じていきました。
これからも練習をがんばります。
3年生になって毛筆の授業が始まりました。
ぴかぴかの習字道具を使って一生懸命に練習しています。
今日は、縦線や横線、ぐるぐるなど運筆の練習をしました。
ぐるぐると筆を運ぶのは難しそうでした。
書いた作品は丁寧に作品入れに綴じていきました。
これからも練習をがんばります。
本日は今年度最初の日曜参観でした。多くの保護者の皆様がご来校されました。
児童もはりきって学習していました。
その後、引渡し訓練を行いました。児童は、緊張感をもって、無言で行動できました。
保護者の皆様も趣旨をご理解いただき、スムーズな動きで、引き取っていかれました。いつこのような引渡しを実施することになるか分りません。心の準備を常にしておく必要がありますね。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月13日に行われる「1年生を迎える会」。
本日の代表委員会では、集会名と内容について話し合いました。
今年度、初めての代表委員会でしたが、活発な話合いが行われました。そして、どの学年の児童も積極的に発表する姿に驚きました。代表委員会に出たメンバー、一人ひとりが自分たちの役割を自覚し、そして、1年生のために・・・という思いやりの意識を持って臨んでいるためでしょう。
これから準備が始まります。本番が楽しみ!です。
今日は、学力調査がありました。
まず、個人カードを慎重に作成しました。
先生から、どんなふうにテストをしていくか説明を受けました。
1時間目のチャイムと同時にテストが始まりました。
45分間、3教科を行いました。
集中してテストに取り組んだので、3教科のテストが終わったときは、ぐったりしていました。
「算数が難しかった~。」
「国語はふつうかな」
「理科が難しかった~。」
とテストの内容についての感想が聞こえてきました。
よくがんばりました。
第1回の委員会でした。
まず、委員長、副委員長、書記を決めました。
立候補が多い時は、6年生で相談して決めている委員会もありました。
そのあとは、委員長を中心に、委員会のめあてを決めたり、常時活動の分担をしたりしました。
放送委員会や図書委員会は、実際に機器の操作の仕方を教えてもらいました。
早速、明日から委員会活動をがんばります。
音楽の時間にリズム遊びをしました。
まず、基本のリズムを手拍子で確認したあと、「ア ラム サム サム」の曲に合わせて手拍子をしました。
次に、基本の手拍子の中から好きなリズムを選んで手拍子をしました。
一度に5種類のリズムを同時にしたので、つられないように集中してリズムを打ちました。
そして、さらにレベルが上がり、今度は足踏みも入りました。
だんだんとレベルが上がっていったリズム遊びですが、みんなで楽しく表現できました。
今日は、校庭の春を探しにいきました。
まず、玄関にたくさんの花がきれいに咲いていることを発見!
たまたまいた校長先生に、「この花何ですか?」と質問!
「パンジーです」「クリサンセマムです。」「キンセンカです。」…とたくさんの花の名前を教えてもらいました。
桜も見ました。
すっかり花が散り、葉がたくさん出ていてびっくりしました。
続いて、校訓の花壇でツツジを発見。
畑の方に回っていくと、タンポポ、ナズナを見付けました。
ナズナの実を少し下に引くと、音が鳴ることを教えてもらいました!
「ほんとだ!!」
とびっくり。
早速、自分たちでも挑戦しました。
途中で、いろいろな種類のチョウも飛んでいるを見付けました。
ダンゴムシも発見!
たくさんの春を見付けました!(^^)!
今日から視力検査が始まりました。
まず、養護の先生からどのように検査をするのか説明がありました。
説明が終わると、検査をする子以外は後ろを向きました。
見えるすき間の方向を指で示しながら検査していきました。
これからも目を大切にしましょうね。
ふりこが1往復する時間は何よって変わるか調べました。
実験道具を準備した後は、ふりこの重さやひもの長さを変えて調べました。
ふりこの動きに合わせて思わず首が動いてしまう子もいました。
実験の条件を整え、班のみんなで回数を数えながら時間を計りました。
往復の時間を変えたのは・・・?
ちゃんと解明しました。
小学生になって初めての身体計測でした。
まず、養護の先生から計測の仕方を聞きました。
いい姿勢でしっかり聞けました。
次に、計測です。
出席番号順に並んで、黙って自分の番を待ちました。
身長・体重を計測しました。
これからの成長が楽しみですね。
【おまけ】
5年生にもなると身長は立って計測!
朝の時間に、6年生は1年生の朝の片付けのお手伝いをしてくれています。
一緒に、ランドセルを片付けたり、トイレに連れていってくれたり、提出物を出したりしています。
おかげで、1年生は朝の動きが分かり、自分たちでできるようになってきています。
片付けた後は、ちゃんと席に座って待っています。
いつもありがとう、6年生。
今日は、よりによって朝の登校の時間に大雨となりました。
「ソックスがぬれた~」
と困り顔の子たちがたくさんいました。
1年生にとっては、自分で「かさをたたむこと」「かさを入れること」が一苦労。
先生や上級生に教えてもらいながらがんばっていました。
他の学年のかさの入れ方はどうでしょう…。
チェック係さんらしい子たちが確認していました。
次の雨降りでは、きっともっと手際よくきれいにかさを整頓して教室に向かいそうですね。
今日は今年度初めての町別児童会でした。
新1年生はちゃんと班長さんが場所に連れていってくれました。
他の学年の子の中には、町別児童会の場所が分からず迷子になってしまいましたが、新6年生のリードのもと町別児童会が始まりました。
まず、班のメンバー、集合場所、集合時刻の確認をしました。
新1年生の子たちのために、班長さんが責任をもってカードに記入しました。
春休みの生活の反省もしました。
これから、安全に登下校するための確認をしました。
みんなで安全に気を付けて登下校しましょうね!
今年度初めての集団下校をしました。
班長さんがしっかりメンバーを集め無事に下校できました。
外に出掛けていく学級を発見。
様子を見に行くと…、新学期恒例の写真撮影でした。
フォトスポットを決め、早速撮影開始。
桜、ジャングルジム、校訓の前、階段と次々と写真におさまっていきました。
いい笑顔とポーズをありがとう。
ランドセルを背負って元気に登校!
教室に入ると、学校生活のルールを学びました。
ランドセルの片付け方、道具のしまい方、お知らせの知らせ方など、一つ一つ確認しながらやりました。
半日ですが、よくがんばりました!(^^)!
下校コースごとに並んでしっかり歩いて帰りました。
門のところで、たまたま写真を撮影していた5年生が、「ばいばい~」と見送ってくれました。(よかったね!)
下校途中、お家の方の姿を見付けると、ぱあーっと笑顔になりました。(お迎えありがとうございました!)
明日もがんばりましょうね。