【全校】臨時休業における学習サポートについて
2020年4月26日 10時03分県教育委員会では県内CATV局9社と連携して「新入生学習サポート」動画を放送・配信します。ぜひ、ご覧ください。
県教育委員会では県内CATV局9社と連携して「新入生学習サポート」動画を放送・配信します。ぜひ、ご覧ください。
4年生のみなさん、元気ですか?あと少しで学校が再開する予定です。もう少しのしんぼうですから、がんばりましょうね。さて、学校が始まるとすぐに、社会科で愛媛県の市町村についてお勉強します。市町村はたくさんあるので、おぼえるのが大変です。そこで、このお休み中に、少し予習をしてもらいたいと思います。次の①~⑦のヒントにかんけいのある市町村はどこでしょう。地図をさんこうに場所と名前を調べておくと、学校が始まってからの宿題がやりやすくなるかもしれませんよ。ぜひちょうせんしてみてください。
①タオル・かわら・しまなみ海道
②けずりぶし・夕日のきれいな「しもなだ駅」
③うかい・長浜大橋
④佐田岬半島・原子力発電所・風車
⑤ちゃんぽん・みかん・かまぼこ
⑥紙製品・新宮茶
⑦はだか麦・柿・うちぬき
写真は、学校の日課表の業間(10:10~10:30)にあたる自由時間の様子です。風が強く、肌寒い運動場でしたが、元気いっぱいに体を動かしてリフレッシュしました。
げん気にすごしていますか。
2年生の生活かでは、やさいをそだてたます。
ここでクイズ!
なんのやさいの花でしょう?
① ②
答えは・・・
① ②
①はミニトマト、②キュウリの花です。
なんと!もうしこんでいたトマトのなえがあたりました!
5月中ごろに、100かぶとどくよていです。
一人一はちでそだて、かんさつし、しゅうかくします。
みんなとやさいをそだてるのが楽しみです。
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
きのうまでに、みなさんの家に新しいプリントを届けました。見てくれましたか?
今日は最初にくばった宿題の中から問題です!わかるかな?
↓ 前回のこたえです。できましたか??
みなさんこんにちは。先生たちからのプレゼント(宿題)はとどきましたか?
お休みが長くなっていますが、学校のことをわすれず、勉強も運動もがんばりましょうね。
さて、今日は3年生の先生たちに関するクイズを出しますよ。
第1問 〇〇先生のすきな給食はなんでしょう。
1、ちくぜんに 2、うどん 3、ひじき
第2問 〇〇〇と先生のすきなあそびはなんでしょう。
1、なわとび 2、ドッジボール 3、かくれんぼ
第3問 〇の〇〇先生のすきなどうぶつはなんでしょう。
1、 さる 2、きじ 3、いぬ
正解は上から 3、ひじき 2、ドッジボール 1、さる でした。
すきなものが同じ人はいるかな?
国語の学習でもすきなものビンゴをするよ。学校がはじまったらたくさんお話聞かせてね。
学校でお預かりしている子どもたちの学校の様子(9:00頃)です。10時を過ぎると、運動場や体育館に出て、思いっきり体を動かして活動しています。笑顔いっぱいで、大きな歓声が響いていました。
飼育小屋には、2わのウサギがいます。
茶色い毛のウサギと、顔に白い線があるウサギです。
さて、ここでクイズです。
2わの名前は、何でしょう。
2年生から6年生のみなさんは、覚えているかな?
正解は、茶色いウサギが、メミー。白い線のウサギが、モコです。
1ねんせいのみなさん。がっこうが はじまったら、「がっこうたんけん」で あいにいこう!
かわいい2わのウサギが、がっこうで まっています。
今後、当面2週間(5月6日まで)、次の3つの緊急事態回避行動を徹底してください。
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 県外や不要不急の外出自粛
【各家庭における留意事項】
① 計画的に学習を行うなど、日常生活に支障がない限り自宅で過ごすようお子さんにお話しください。
② 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控えましょう。また、県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない地域への不要不急の往来を自粛しましょう。
③ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底しましょう。
以上の点について、よろしくお願いします。
通学路及び避難路に面した、倒壊の恐れのある危険なブロック塀等の撤去及び建替えに要する費用の一部が補助されますので、お知らせします。
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
お昼ご飯を食べて、読書を開始している様子です。各自が自分の読みたい本を決めて、読書をしています。学校の先生方も読書(勉強)に励んでいます。
愛媛県教育委員会からの大切なお知らせです。
このたび、国(くに)が緊急(きんきゅう)事態(じたい)宣言(せんげん)の対象(たいしょう)地域(ちいき)を全国(ぜんこく)に広(ひろ)げたことを受(う)け、愛媛県(えひめけん)では、県内(けんない)すべての県立(けんりつ)学校(がっこう)を、5月6日(水(すい))まで臨時(りんじ)休業(きゅうぎょう)とすることにしました。それにともなって、県内(けんない)すべての市(し)町立(ちょうりつ)の小学校・中学校についても、5月6日(水)まで臨時休業をすることになりました。
愛媛県の今(いま)の状況(じょうきょう)は、一部(いちぶ)の地域では感染(かんせん)が広がりつつあるものの、ほとんどの地域は、感染が広がっているわけではありません。
そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由(りゆう)は二つあります。
一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出(だ)されたことにより、小中学生のみなさんも、保護者(ほごしゃ)のみなさんも、通学(つうがく)や学校生活(せいかつ)に対(たい)する心配(しんぱい)が強(つよ)くなるかもしれないからです。
もう一つは、「人の移動(いどう)をできるだけ小さくする」という緊急事態宣言の目的(もくてき)を全国のみなさんと共有(きょうゆう)するためです。
臨時休業中、みなさんには、「うつらないよう自分を守(まも)る」こと、「うつさないよう周(まわ)りの人に気(き)を配(くば)る」こと、「できるだけ家庭(かてい)で過(す)ごす」ことをしっかりと実行(じっこう)してほしいと思(おも)います。
お手数をお掛けしますが、加入依頼日を4月21日までの日付にすることをお願いします。なお、書き間違えた場合は、訂正印を押してください。提出は、学校再開後です。よろしくお願いします。