朝元気に登校してきました。

門では、運営委員のみなさんがあいさつ運動をしています。
元気よくあいさつを返してくれる子もいます。

あいさつの輪が広がればと思います。
玄関では、アルミ缶とペットボトルのキャップを集めていました。
協力してくれていました。

玄関掃除をしてくれていたのは、JRC委員会の子でした。
いつもありがとう!

1年生の教室に行くと、お手伝いに来てくれている6年生もいました。

すっかり朝の活動ができていました。

すごいね!
入学・進級お祝いの行事食でした。
メニューは、松山ずしとからあげとキャベツのおひたしでした。
人気メニューだから、きっと喜んでいるだろうなと思って、1年生教室をのぞきました。
すると…、
あらら・・・、ちらしずしはそこまで好きというわけではありませんでした。(やや残食がありました(-_-;))
でも、「給食はおいしい~」とにこにこ食べていました(*^-^*)。
おかわりは、からあげが一番人気でした。
これからも、もりもり食べてね!

廊下にリコーダーのきれいな響きが聞こえてきたので、音楽室をのぞくと、6年生が「マルセリーの歌」のリコーダー練習をしていました。
ポイントは、ソのシャープ。
指使いを確認しながら、一生懸命に練習しました。
友達と教え合いながら音をつなぎ、なめらかにリコーダーが吹けるようにがんばっていました。
自分なりにうまく演奏できるようになったから、先生に聞いてもらって「合格」をもらっていました。
「合格しました!」
と笑顔で教えてくれました。
これからも練習をがんばってね!

もうすぐ1年生を送る会があります。
2年生は、1年生にこいのぼりのプレゼントをします。
こいのぼりの形に切ったこいに好きな色のうろこを貼ったり、もようを貼ったりしました。
「喜んでくれるかな~」
と思いながら心を込めて作りました。
きっと、喜んでくれますよ。

3年生になって毛筆の授業が始まりました。
ぴかぴかの習字道具を使って一生懸命に練習しています。
今日は、縦線や横線、ぐるぐるなど運筆の練習をしました。
ぐるぐると筆を運ぶのは難しそうでした。
書いた作品は丁寧に作品入れに綴じていきました。
これからも練習をがんばります。

本日は今年度最初の日曜参観でした。多くの保護者の皆様がご来校されました。

児童もはりきって学習していました。
その後、引渡し訓練を行いました。児童は、緊張感をもって、無言で行動できました。

保護者の皆様も趣旨をご理解いただき、スムーズな動きで、引き取っていかれました。いつこのような引渡しを実施することになるか分りません。心の準備を常にしておく必要がありますね。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月13日に行われる「1年生を迎える会」。
本日の代表委員会では、集会名と内容について話し合いました。


今年度、初めての代表委員会でしたが、活発な話合いが行われました。そして、どの学年の児童も積極的に発表する姿に驚きました。代表委員会に出たメンバー、一人ひとりが自分たちの役割を自覚し、そして、1年生のために・・・という思いやりの意識を持って臨んでいるためでしょう。
これから準備が始まります。本番が楽しみ!です。
今日は、学力調査がありました。
まず、個人カードを慎重に作成しました。
先生から、どんなふうにテストをしていくか説明を受けました。
1時間目のチャイムと同時にテストが始まりました。
45分間、3教科を行いました。
集中してテストに取り組んだので、3教科のテストが終わったときは、ぐったりしていました。
「算数が難しかった~。」
「国語はふつうかな」
「理科が難しかった~。」
とテストの内容についての感想が聞こえてきました。
よくがんばりました。

第1回の委員会でした。
まず、委員長、副委員長、書記を決めました。
立候補が多い時は、6年生で相談して決めている委員会もありました。
そのあとは、委員長を中心に、委員会のめあてを決めたり、常時活動の分担をしたりしました。
放送委員会や図書委員会は、実際に機器の操作の仕方を教えてもらいました。
早速、明日から委員会活動をがんばります。

音楽の時間にリズム遊びをしました。
まず、基本のリズムを手拍子で確認したあと、「ア ラム サム サム」の曲に合わせて手拍子をしました。
次に、基本の手拍子の中から好きなリズムを選んで手拍子をしました。
一度に5種類のリズムを同時にしたので、つられないように集中してリズムを打ちました。
そして、さらにレベルが上がり、今度は足踏みも入りました。
だんだんとレベルが上がっていったリズム遊びですが、みんなで楽しく表現できました。

今日は、校庭の春を探しにいきました。
まず、玄関にたくさんの花がきれいに咲いていることを発見!
たまたまいた校長先生に、「この花何ですか?」と質問!
「パンジーです」「クリサンセマムです。」「キンセンカです。」…とたくさんの花の名前を教えてもらいました。
桜も見ました。
すっかり花が散り、葉がたくさん出ていてびっくりしました。
続いて、校訓の花壇でツツジを発見。
畑の方に回っていくと、タンポポ、ナズナを見付けました。
ナズナの実を少し下に引くと、音が鳴ることを教えてもらいました!
「ほんとだ!!」
とびっくり。
早速、自分たちでも挑戦しました。
途中で、いろいろな種類のチョウも飛んでいるを見付けました。
ダンゴムシも発見!
たくさんの春を見付けました!(^^)!

今日から視力検査が始まりました。
まず、養護の先生からどのように検査をするのか説明がありました。
説明が終わると、検査をする子以外は後ろを向きました。
見えるすき間の方向を指で示しながら検査していきました。
これからも目を大切にしましょうね。

ふりこが1往復する時間は何よって変わるか調べました。
実験道具を準備した後は、ふりこの重さやひもの長さを変えて調べました。
ふりこの動きに合わせて思わず首が動いてしまう子もいました。
実験の条件を整え、班のみんなで回数を数えながら時間を計りました。
往復の時間を変えたのは・・・?
ちゃんと解明しました。
